グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



大学紹介

3つのポリシー


静岡福祉大学は、大学としてよりよい多くの人材を育み、輩出していくことを目指し、各学科ごとに3つのポリシーを定めています。
  1. 学生に 学士の学位を授与する修得単位上の卒業要件をさだめた「ディプロマ・ポリシー」
  2. 教育目標や履修すべき科目の設置などをさだめた「カリキュラム・ポリシー」
  3. 専門分野を踏まえた多様な入試制度を設け、受け入れる人材、求める学生像を策定した「アドミッション・ポリシー」

静岡福祉大学としての展望

静岡福祉大学は、3つのポリシーに基づいて、社会貢献できる人材育成に努めています。
今後、さらに教育内容や方法を改善していくことで、より質の高い教育を提供し、社会に貢献できる人材を育成していくことを目指しています。

学生への期待

静岡福祉大学に入学する学生には、3つのポリシーを理解し、積極的に学んでほしいと思います。
専門分野の知識と技能だけでなく、幅広い教養と実践的な能力を身につけ、社会に貢献できる人材を目指してください。

社会福祉学部 福祉心理学科

ディプロマ・ポリシー(DP)

福祉⼼理学科は、修得単位上の卒業要件を満たし、次の⽬標を達成した学⽣に学⼠の学位を授与する。
DP1 共⽣社会づくりにつながる、基礎的な知識・技能を⾝に付けている。
DP2 多様な価値観を理解し、共に⽣きる社会をめざして⾏動できる。
DP3 ⾼い倫理観をもち、他者と協働して新たな価値を創造することができる。
DP4 ソーシャルワークや臨床⼼理に関する専⾨的な知識・技能を⾝に付けている。
DP5 ソーシャルワークや臨床⼼理の専⾨的視点から明確な課題意識をもち、
論理的に⾃分の考えを創ることができる。
DP6 福祉や⼼理に関する諸課題の解決のために学び続ける意思をもっている。

カリキュラム・ポリシー(CP)

1. 教育⽬標

福祉⼼理学科では、社会全体のウェルビーイングをめざして積極的に実践できる⼈材を育成し、もってソーシャルワークや臨床⼼理に関する専⾨的な知識・技能及び学際的な教養を活⽤して広く社会で活躍できる⼈材を育成することを教育⽬標とする。

2. 履修すべき科⽬の設置

教育⽬標の達成のために、共⽣社会づくりをめざして市⺠として責任を果たすための教養に関する「全学共通基礎科⽬」と、福祉に関する課題意識とその解決に必要な実践⼒の育成に関する「社会福祉学部共通専⾨科⽬」、並びに⼼理学や臨床⼼理学に関する「⼼理科⽬」、精神保健及び精神保健福祉⼠の育成に関する「精神保健科⽬」及びスクールソーシャルワーカーの育成に関する「スクールソーシャルワーク科⽬」の3つの分野から構成される「福祉⼼理学科専⾨科⽬」を設置する。さらに、広く教養を⾝に付けるために、他学科・他学部の専⾨科⽬の受講を認める(条件あり)。
科⽬とDPの関係、科⽬間の関係はカリキュラムマップ、カリキュラムツリーにより明⽰する。

3. 共⽣社会をめざす⼈材育成に必要な科⽬群の設定及び資格養成課程等の設置

  1. 学際的な教養を⾝に付けることにつながる「外国語」、「⼈⽂科学」、「社会科学」、「⾃然科学」、「スポーツ」、「総合基礎」、「情報」の7つの分野の科⽬を配置する。
  2. ソーシャルワークに関する専⾨的な知識・技能を学ぶとともに、社会⼈として必要な汎⽤的技能を⾝に付けるために、「社会福祉科⽬Ⅰ群」、「社会福祉科⽬Ⅱ群」及び「卒業研究」の3つの分野の科⽬を配置する。
  3. 社会福祉⼠養成課程を設置する。
  4. 精神保健福祉⼠養成課程を設置する。
  5. スクール(学校)ソーシャルワーク教育課程を設置する。
  6. 公認⼼理師養成課程を設置する。

4. ⼀⼈ひとりに寄り添った少⼈数教育

少⼈数クラスが多く、教員⼀⼈あたりの学⽣数が少ない本学の特⻑を活かして、⼀⼈ひとりに寄り添った少⼈数教育を⾏う。1年次の「基礎セミナーⅠ」、「基礎セミナーⅡ」では、少⼈数で⼤学⽣として必要な素養、資質・能⼒の基礎について学ぶ。2年次以降では、専⾨職育成のための演習や実習科⽬があり、特に実習指導に関する科⽬では少⼈数できめ細やかな指導や⽀援を⾏う。「卒業研究Ⅰ」、「卒業研究Ⅱ」では、福祉や⼼理に関する諸課題について⾃分なりの問いを⽴てて、その検証をする過程を通じてDPに⽰された資質・能⼒の向上をめざす。

5. 充実したキャリア教育

2年次から4年次にかけて開講されるキャリア⽀援科⽬を通じて、社会的・職業的に⾃⽴するための能⼒や態度の理解を促進するとともに、段階的にソーシャルワークや臨床⼼理に関する専⾨的な知識・技能、態度を活かした地域社会の参画や、就業に関しての考え⽅を学ぶ。これらの資質・能⼒を向上させることで、希望する進路の実現をめざす。

6. アクティブ・ラーニング

本学の学びの特⻑の⼀つである実習を通じた教育は、座学で学んだ理論を現場の体験を通じて検証するというアクティブ・ラーニングそのものである。実習後の振り返りが最も重要であり、そのためのきめ細やかな指導、⽀援、評価を⾏っていく。また、全ての授業において学修者⾃⾝がもつ課題意識や興味・関⼼といった⽂脈の中で学びを深めるために、グループワーク、ディスカッション、プレゼンテーション等のアクティブ・ラーニングを積極的に⾏う。

アドミッション・ポリシー(AP)

福祉⼼理学科では、DPに基づき、以下に⽰すような⼈材を受け⼊れるために、CPにある専⾨分野を踏まえた多様な⼊試制度を設けて幅広く⼈材を受け⼊れる。

求める学生像

  • 共に⽣きる社会をめざすことに共感できる⼈
  • 多様な⼈たちの価値観を⼤切にする態度を⾝に付けている⼈
  • 他者と協働することを理解している⼈
  • ⼊学後の修学に必要な基礎学⼒がある⼈
  • 福祉や⼼理について関⼼をもっている⼈
  • 福祉や⼼理に関する諸課題を解決したいという意欲をもっている⼈

⼊学前に⾝に付けておくことが望ましいこと

  • 資料を読んで理解し、要点をまとめることができる。
  • ⾃分の考えを論理的に表現することができる。
  • 福祉や⼼理を学ぶ上で必要な基本的な関⼼や知識をもっている。
  • 福祉や⼼理に関する主要な課題について理解している。

社会福祉学部 健康福祉学科

ディプロマ・ポリシー(DP)

健康福祉学科は、修得単位上の卒業要件を満たし、次の⽬標を達成した学⽣に学⼠の学位を授与する。
DP1 共⽣社会づくりにつながる、基礎的な知識・技能を⾝に付けている。
DP2 多様な価値観を理解し、共に⽣きる社会をめざして⾏動できる。
DP3 ⾼い倫理観をもち、他者と協働して新たな価値を創造することができる。
DP4 ヘルスリテラシー、ケアワーク、ソーシャルワークに関する専⾨的な知識・技能を⾝に付けている。
DP5 ヘルスリテラシー、ケアワーク、ソーシャルワークの専⾨的視点から明確な課題意識をもち、論理的に⾃分の考えを創ることができる。
DP6 健康や福祉、介護、医療に関する諸課題の解決のために学び続ける意思をもっている。

カリキュラム・ポリシー(CP)

1. 教育⽬標

健康福祉学科では、社会全体のウェルビーイングをめざして積極的に実践できる⼈材を育成し、もってヘルスリテラシー、ケアワーク、ソーシャルワークに関する専⾨的な知識・技能及び学際的な教養を活⽤して広く社会で活躍できる⼈材を育成することを教育⽬標とする。

2. 履修すべき科⽬の設置

教育⽬標の達成のために、共⽣社会づくりをめざして市⺠として責任を果たすための教養に関する「全学共通基礎科⽬」と、福祉に関する課題意識とその解決のための実践⼒に関する「社会福祉学部共通専⾨科⽬」、並びに介護福祉の体系的理解に関する「介護福祉科⽬Ⅰ群」、介護福祉の実践に必要な技法に関する「介護福祉科⽬Ⅱ群」、健康や運動・スポーツの理解と実践に関する「健康福祉科⽬」及び医療と福祉・介護をつなぐ「医療福祉科⽬」の4つの分野から構成される「健康福祉学科専⾨科⽬」を設置する。さらに、広く教養を⾝に付けるために、他学科・他学部の専⾨科⽬の受講を認める(条件あり)。
科⽬とDPの関係、科⽬間の関係はカリキュラムマップ、カリキュラムツリーにより明⽰する。

3. 共⽣社会をめざす⼈材育成のための科⽬群の設定及び資格養成課程の設置

  1. 学際的な教養を⾝に付けることにつながる「外国語」、「⼈⽂科学」、「社会科学」、「⾃然科学」、「スポーツ」、「総合基礎」、「情報」の7つの分野の科⽬を配置する。
  2. ソーシャルワークに関する専⾨的な知識・技能を学ぶとともに、社会⼈として必要な汎⽤的技能を⾝に付けることを⽬的として、「社会福祉科⽬Ⅰ群」、「社会福祉科⽬Ⅱ群」及び「卒業研究」の3つの分野の科⽬を配置する。
  3. 社会福祉⼠養成課程を設置する。
  4. 介護福祉⼠養成課程を設置する。
  5. 健康運動実践指導者養成課程を設置する。

4. ⼀⼈ひとりに寄り添った少⼈数教育

少⼈数クラスが多く、教員⼀⼈あたりの学⽣数が少ない本学の特⻑を活かして、⼀⼈ひとりに寄り添った少⼈数教育を⾏う。1年次の「基礎セミナーⅠ」、「基礎セミナーⅡ」では、少⼈数で⼤学⽣として必要な素養、資質・能⼒の基礎について学ぶ。2年次以降では、専⾨職育成のための演習や実習科⽬があり、特に実習指導に関する科⽬では少⼈数できめ細やかな指導や⽀援を⾏う。「卒業研究Ⅰ」、「卒業研究Ⅱ」では、健康や福祉、介護、医療に関する諸課題について⾃分なりの問いを⽴てて、その検証をする過程を通じてDPに⽰された資質・能⼒の向上をめざす。

5. 充実したキャリア教育

2年次から4年次にかけて開講されるキャリア⽀援科⽬を通じて、社会的・職業的に⾃⽴するための能⼒や態度の理解を促進するとともに、段階的にヘルスリテラシー、ケアワーク、ソーシャルワークに関する専⾨的な知識・技能、態度を活かした地域社会の参画や、就業に関しての考え⽅を学ぶ。これらの資質・能⼒を向上させることで、希望する進路の実現をめざす。

6. アクティブ・ラーニング

本学の学びの特⻑の⼀つである実習を通じた教育は、座学で学んだ理論を現場の体験を通じて検証するというアクティブ・ラーニングそのものである。実習後の振り返りが最も重要であり、そのためのきめ細やかな指導、⽀援、評価を⾏っていく。また、全ての授業において学修者⾃⾝がもつ課題意識や興味・関⼼といった⽂脈の中で学びを深めるために、グループワーク、ディスカッション、プレゼンテーション等のアクティブ・ラーニングを積極的に⾏う。

アドミッション・ポリシー(AP)

健康福祉学科では、DPに基づき、以下に⽰すような⼈材を受け⼊れるために、CPにある専⾨分野を踏まえた多様な⼊試制度を設けて幅広く⼈材を受け⼊れる。

求める学生像

  • 共に⽣きる社会をめざすことに共感できる⼈
  • 多様な⼈たちの価値観を⼤切にする態度を⾝に付けている⼈
  • 他者と協働することを理解している⼈
  • ⼊学後の修学に必要な基礎学⼒がある⼈
  • 健康や福祉、介護、医療について関⼼をもっている⼈
  • 健康や福祉、介護、医療に関する諸課題を解決したいという意欲をもっている⼈

⼊学前に⾝に付けておくことが望ましいこと

  • 資料を読んで理解し、要点をまとめることができる。
  • ⾃分の考えを論理的に表現することができる。
  • 健康や福祉、介護、医療を学ぶ上で必要な基本的な関⼼や知識をもっている。
  • 健康や福祉、介護、医療に関する主要な課題について理解している。

子ども学部 子ども学科

ディプロマ・ポリシー(DP)

⼦ども学科は、修得単位上の卒業要件を満たし、次の⽬標を達成した学⽣に学⼠の学位を授与する。
DP1 共⽣社会づくりにつながる、基礎的な知識・技能を⾝に付けている。
DP2 多様な価値観を理解し、共に⽣きる社会を⽬指して⾏動できる。
DP3 ⾼い倫理観をもち、他者と協働して新たな価値を創造することができる。
DP4 教育や保育に関する専⾨的な知識・技能を⾝に付けている。
DP5 教育や保育に関する諸課題の解決のために学び続ける意思をもっている。
DP6 教育や保育に関する諸課題の解決のために学び続ける意思をもっている。

カリキュラム・ポリシー(CP)

1. 教育⽬標

ディプロマ・ポリシーを踏まえ、市民としての責任を果たすために幅広い教養を身につけることにつながる「外国語」「人文科学」「社会科学」「自然科学」「スポーツ」「総合基礎」「情報」の7つの分野に分類した科目を配置する。総合基礎に含まれる「基礎セミナーⅠ」「基礎セミナーⅡ」「基礎セミナーⅢ」は、初年次教育科目として位置づけ、学生生活の設計を含むキャリア教育の導入及び本学の基本理念である「福祉力を鍛える」ことにつながる実践力を獲得する内容である。

2. 履修すべき科⽬の設置

教育⽬標の達成のために、共⽣社会づくりをめざして市⺠として責任を果たすための教養に関する「全学共通基礎科⽬」、並びに教育や保育について学ぶ「教育と保育」、社会福祉との関連で保育を理解するための「家庭⽀援と福祉」、地域での⼦育て⽀援について学ぶ「地域と⼦育て⽀援」、発達障がい児を理解し保護者や家族⽀援することを学ぶ「発達障害児と保護者⽀援」及び⾃らの課題意識について探究する「卒業研究」の5つの分野から構成される「⼦ども学科専⾨科⽬」を配置する。さらに、広く教養を⾝に付けるために、他学部の専⾨科⽬の受講を認める(条件あり)。
科⽬とDPの関係、科⽬間の関係はカリキュラムマップ、カリキュラムツリーにより明⽰する。

3. 共⽣社会をめざす⼈材育成のための科⽬群の設定及び教職課程・資格養成課程の設置

  1. 学際的な教養を⾝に付けることにつながる「外国語」、「⼈⽂科学」、「社会科学」、「⾃然科学」、「スポーツ」、「総合基礎」、「情報」の7つの分野の科⽬を配置する。
  2. 教育や保育の基礎理論と⼦どもの発達について、実践的に学ぶことができる「教育と保育」を配置する。
  3. 福祉や発達障がい児⽀援、保護者⽀援について理論と実践について学ぶことができる「家庭⽀援と福祉」、「地域と⼦育て⽀援」、「発達障害児と保護者⽀援」を配置する。
  4. ⼦ども学科のDPに包括的に関わり、学びの総括となる「卒業研究」を配置する。
  5. 幼稚園教諭教職課程を設置する。
  6. ⼩学校教諭教職課程を設置する。
  7. 保育⼠養成課程を設置する。

4. ⼀⼈ひとりに寄り添った少⼈数教育

少⼈数クラスが多く、教員⼀⼈あたりの学⽣数が少ない本学の特⻑を活かして、⼀⼈ひとりに寄り添った少⼈数教育を⾏う。1年次の「基礎セミナーⅠ」、「基礎セミナーⅡ」では、少⼈数で⼤学⽣として必要な素養、資質・能⼒の基礎について学ぶ。2年次以降では、専⾨職育成のための演習や実習科⽬があり、特に実習指導に関する科⽬では少⼈数できめ細やかな指導や⽀援を⾏う。「卒業研究Ⅰ」、「卒業研究Ⅱ」では、教育、保育、福祉に関する諸課題について⾃分なりの問いを⽴てて、その検証をする過程を通じてDPに⽰された資質・能⼒の向上をめざす。

5. 充実したキャリア教育

2年次から4年次にかけて開講されるキャリア⽀援科⽬を通じて、社会的・職業的に⾃⽴するための能⼒や態度の理解を促進するとともに、段階的に教育や保育に関する専⾨的な知識・技能、態度を活かした地域社会の参画や、就業に関しての考え⽅を学ぶ。これらの資質・能⼒を向上させることで、希望する進路の実現をめざす。

6. アクティブ・ラーニング

本学の学びの特⻑の⼀つである実習を通じた教育は、座学で学んだ理論を現場の体験を通じて検証するというアクティブ・ラーニングそのものである。実習後の振り返りが最も重要であり、そのためのきめ細やかな指導、⽀援、評価を⾏っていく。また、全ての授業において学修者⾃⾝がもつ課題意識や興味・関⼼といった⽂脈の中で学びを深めるために、グループワーク、ディスカッション、プレゼンテーション等のアクティブ・ラーニングを積極的に⾏う。

アドミッション・ポリシー(AP)

⼦ども学科では、DPに基づき、以下に⽰すような⼈材を受け⼊れるために、CPにある専⾨分野を踏まえた多様な⼊試制度を設けて幅広く⼈材を受け⼊れる。

求める学生像

  • 共に⽣きる社会をめざすことに共感できる⼈
  • 多様な⼈たちの価値観を⼤切にする態度を⾝に付けている⼈
  • 他者と協働することを理解している⼈
  • ⼊学後の修学に必要な基礎学⼒がある⼈
  • ⼦どもが好きで教育や保育について関⼼をもっている⼈
  • 教育や保育に関する諸課題を解決したいという意欲をもっている⼈

⼊学前に⾝に付けておくことが望ましいこと

  • 資料を読んで理解し、要点をまとめることができる。
  • ⾃分の考えを論理的に表現することができる。
  • 教育や保育を学ぶ上で必要な基本的な関⼼や知識をもっている。
  • 教育や保育に関する主要な課題について理解している。
  1. ホーム
  2.  >  大学紹介
  3.  >  大学概要
  4.  >  3つのポリシー