八木 朋美
Tomomi Yagi
子ども学科(准教授)
子ども学科(准教授)
| 専門分野 | 造形、グラフィックデザイン |
|---|---|
| 研究テーマ | 幼児・児童におけるデザイン教育/対話型鑑賞/構成あそび、造形素材「紙」 |
| 所属学会 | 日本保育学会 |
| 社会活動 | 静岡県広報業務アドバイザー(デザイン)、静岡県社会福祉協議会「福祉のまちづくり絵画コンクール」審査委員長、静岡県建設政策課「わたしの“未来のまち”はこんな“まち”図画コンクール」審査員、静岡県広報協会「静岡県広報コンクール」審査員、焼津市地域公共交通会議委員 |
| 授業担当科目 | 造形基礎Ⅰ・Ⅱ、図画工作、子どもと表現、保育内容指導法(表現)、造形と創造、視覚伝達デザイン、造形表現Ⅱ、卒業研究Ⅰ・Ⅱ |
ページ内目次
プロフィール
最終学歴
静岡大学教育学部美術科
学位
学士(教育学)
主な職歴
| 1998年4月 | 印刷会社企画室 グラフィックデザイナー(2004年3月まで) |
|---|---|
| 2004年5月 | デザイン制作プロダクション グラフィックデザイナー/アートディレクター(2009年3月まで) |
| 2011年12月 | 常葉大学保育学部保育学科 非常勤講師 (造形表現ⅠⅡⅢ、子どものデザイン研究 担当)(2015年3月まで) |
| 2015年4月 | 静岡福祉大学子ども学部子ども学科 助教 |
| 2019年4月 | 静岡福祉大学子ども学部子ども学科 講師 |
| 2025年4月 | 静岡福祉大学子ども学部子ども学科 准教授(現在に至る) |
研究業績(過去10年のもの)
その他
学会発表
| 共著 | 地域や学内行事を活用した表現能力の向上と保育系教員間の協働, 日本保育学会 第70回大会, 2017. |
|---|---|
| 共著 | 地域や学内行事を活用した表現能力の向上と保育系教員の協働 その2, 日本保育学会第71回大会, 2018. |
| 共著 | 領域「表現」の授業における教員の協働, 日本保育学会第72回大会, 2019. |
研究発表
| 共著 | 保育内容「表現」と自己効力感及び成績に関する一考察 ~教員の連携と絡めて~, 静岡福祉大学子ども未来ラボ研究会, 2022. |
|---|---|
| 単著 | 図画工作科におけるデザイン教育の一考察 -小学校学習指導要領の変遷-, 静岡福祉大学子ども未来ラボ研究会, 2024. |
紀要
| 共著 | 幼児教育における造形表現授業のシステム化についての研究-具体例「CI(Corporate Identity)」の調査・分析をケーススタディとして-, 常葉大学保育学部紀要, 第1号, 2014. |
|---|---|
| 共著 | 幼児教育における見立ての意義に関する研究-等価交換と汎用性の視点から-, 常葉大学保育学部紀要, 第2号, 2015. |
| 単著 | 保育者養成における造形表現教材の一考察 「タングラム」をケーススタディとして, 静岡福祉大学紀要, 第14号, 2018. |
| 単著 | 保育者養成における造形表現教材の一考察 「タングラム」と「清少納言知恵の板」, 静岡福祉大学紀要, 第15号, 2019. |
| 単著 | 図画工作科におけるデザイン教育の一考察 ―教科書から現状を探る―, 静岡福祉大学紀要, 第21号, 2025. |
制作活動
| ハクモクレン展, ギャラリー未来, 2014. | |
| 写真展「昭和」展覧会グラフィック制作, 佐野美術館, 2014. | |
| 個展「八木朋美ペーパープロダクト展〜かすかに呼吸するかたち」, Ootaki Art & Design, 2014. | |
| アーティストのクリスマス展, エマギャラリー, 2014. | |
| アーティストの羊展, ギャラリーYellow Passion, 2015. | |
| ハクモクレン展, ギャラリー未来, 2015. | |
| グラパ賞アワード 佐合ひとみ賞受賞, JAGDA静岡, 2015. | |
| JAGDA静岡グラパ賞入賞作品展, 静岡文芸大学, 2015. | |
| 焼津芸術寄港 ARTあんえっとん, 焼津昭和通り商店街店舗, 2015. | |
| 「佐野美術館のおひなさま展」展覧会グラフィック制作, 佐野美術館, 2015. | |
| アーティストのクリスマス展, エマギャラリー, 2015. | |
| HAPPY NEW YEAR 展, エマギャラリー, 2016. | |
| 「銅版画家・浜口陽三展」展覧会グラフィック制作, 佐野美術館, 2016. | |
| 雑誌「BARATEE」Vol.5 Installation Art THE BARATEE 作品掲載, 2016. | |
| 世界お茶まつり2016 チャドコロピクニック グラフィック制作, 2016. | |
| 焼津芸術寄港 ART あんえっとん, 焼津昭和通り商店街, 2016. | |
| アーティストのクリスマス展, エマギャラリー, 2016. | |
| しずおか新・ものづくりプロジェクト 商品開発, 静岡市文化・クリエイティブ産業振興センター, 2017. | |
| しずおか新・ものづくりプロジェクト プロトタイプ展, 静岡市文化・クリエイティブ産業振興センター, 2017. | |
| 長谷川寅吉 編著『人情を今に伝える 焼津の浜言葉』装丁, 静岡福祉大学, 2017. | |
| 「虫尽くし展」展覧会グラフィック制作, 佐野美術館, 2017. | |
| 焼津芸術寄港 ARTあんえっとん, 焼津駅前通り商店街店舗, 2017. | |
| グラパ賞アワード 松下計賞受賞, JAGDA静岡, 2017. | |
| 焼津市立病院小児リハビリ室 壁面デザイン, 2017. | |
| アーティストのクリスマス展 出展, エマギャラリー, 2017. | |
| 静岡県グラフィックデザイナー作品集『Graphic Designers in Shizuoka』掲載, JAGDA 静岡, 2018. | |
| 「春の焼津鰹三昧」応援企画 カツオアート, 焼津駅前商店街・昭和通商店街, 2018. | |
| 物語のある場所〜本と言葉のちいさなお祭り, 鈴木邸, 2018. | |
| JAGDA静岡グラパ賞展, 静岡市文化・クリエイティブ産業振興センター, 2018. | |
| カツオてん(カツオアート作品展), ギャラリーパンプキン2, 2018. | |
| 静岡福祉大学「基礎セミナー」教材『しずふく読本2019』 デザイン, 2019. | |
| 焼津カツオSHOWてん, 焼津駅前商店街・昭和通商店街, 2019. | |
| カツオてん・フラッグてん2019, ギャラリーパンプキン, 2019. | |
| 焼津アートライン, 焼津昭和通り商店街, 2019. | |
| アマビエ展, ギャラリーイエローパッション, 2020. | |
| 静岡福祉大学「基礎セミナー」教材『しずふく読本2020』デザイン, 2020. | |
| やっぱり猫が好き♡展, ギャラリーイエローパッション, 2020. | |
| 花の色は展, ギャラリーイエローパッション, 2020. | |
| 焼津カツオSHOWてん, 焼津駅前商店街・昭和通商店街, 2020. | |
| 焼津アートライン, 焼津昭和通り商店街, 2020. | |
| 静岡福祉大学「基礎セミナー」教材『しずふく読本2021』デザイン, 2021. | |
| 焼津カツオSHOWてん, 焼津駅前商店街・昭和通商店街, 2021. | |
| 静岡福祉大学「基礎セミナー」教材『しずふく読本2022』デザイン, 2022. | |
| CCC HUB CREATERS EXHIBITION 2022, 静岡市文化・クリエイティブ産業振興センター, 2022. | |
| 愛と平和の展覧会, ギャラリーイエローパッション, 2022. | |
| カツオSHOWてん2022, 焼津駅前商店街・昭和通商店街, 2022. | |
| カツオてん2022, ギャラリーパンプキン, 2022. | |
| やいづキャンプ飯(デザイン担当), 焼津市, 2023. | |
| 未来デザインプロジェクト2022, 静岡市文化・クリエイティブ産業振興センター, 2023. | |
| 静岡福祉大学「基礎セミナー」教材『しずふく読本2023』デザイン, 2023. | |
| カツオSHOWてん2023, 焼津駅前商店街・昭和通商店街, 2023. | |
| カツオてん2023, ギャラリーパンプキン, 2023. | |
| A exhibition of something展, ギャラリー青い麦, 2023. | |
| A exhibition of something展, ギャラリー青い麦, 2024. | |
| カツオSHOWてん2024, 焼津駅前商店街・昭和通商店街, 2024. | |
| カツオてん2024, ギャラリーパンプキン, 2024. |
制作講座・ワークショップ
| 焼津昭和通り商店街七夕まつり, 2015. | |
| 静岡福祉大学プレゼンツ Be ポンキッキーズイベント, 焼津市文化センター, 2016. | |
| アーバンリサーチドアーズ, 静岡PARCO, 2016. | |
| 20周年企画・たまご展, ギャラリーsensenci, 2016. | |
| アーティストのクリスマス展, エマギャラリー, 2016. | |
| わくわくチャレンジ!南キッズ講座, 大井川南小学校, 焼津市教育委員会, 2017. | |
| 高松宮妃のおひなさま展, グランシップ, 2017. | |
| 静岡福祉大学プレゼンツ Be ポンキッキーズ in しずふく, 静岡福祉大学, 2017. | |
| グランシップ「冬のおくりもの2017」オープンシアターデー, グランシップ, 2017. | |
| わくわくチャレンジ!南キッズ講座, 大井川南小学校, 焼津市教育委員会, 2018. | |
| 高松宮妃のおひなさま展, グランシップ, 2018. | |
| しずふくサーカス しずふく with クロワッサンサーカス, 静岡福祉大学, 2018. | |
| グランシップ「冬のおくりもの2018」オープンシアターデイ, グランシップ, 2018. | |
| 就労移行支援事業所 LITALICOワークス静岡, 2019. | |
| わくわくチャレンジ!南キッズ講座, 大井川南小学校, 焼津市教育委員会, 2019. | |
| みんなでつくる、みんなの「アソビバ」, 焼津駅前通商店街, 2019. | |
| 静岡県・静岡市 保育士・保育所支援センター, 保育者向け「造形ワークショップ」, 2020-2021. | |
| わくわくチャレンジ!南キッズ講座, 大井川南小学校, 焼津市教育委員会, 2020. | |
| 街カル 2021 秋, 静岡市文化・クリエイティブ産業振興センター, 2021. | |
| グランシップ「冬のおくりもの 2021」オープンシアターデイ, グランシップ, 2021. | |
| 静岡福祉大学公開講座「干支(寅)のぽち袋をつくろう」, 静岡福祉大学, 2021. | |
| 高松宮妃のおひなさま展, グランシップ, 2022. | |
| グランシップ「冬のおくりもの2022」オープンシアターデイ, グランシップ, 2022. | |
| 静岡福祉大学公開講座「干支(卯)のぽち袋をつくろう」, 静岡福祉大学, 2022. | |
| 街カル 2023 春, 静岡市文化・クリエイティブ産業振興センター, 2023. | |
| ソウゾウのチカラを育もう!CCC夏休みの自遊研究, 静岡市文化・クリエイティブ産業振興センター, 2023. | |
| CCCクリエイティブスタディ「紙とクリエイティブの未来 〜紙の専⾨商社 ⽵尾の取り組み」(企画立案、モデレーター), 静岡市文化・クリエイティブ産業振興センター, 2023. | |
| 静岡福祉大学公開講座「干支(辰)のぽち袋をつくろう」, 静岡福祉大学, 2023. | |
| 高松宮妃のおひなさま展, グランシップ, 2024. |
審査委員
| 静岡県立ふじのくに中学校校章選考審査会, 静岡県教育委員会義務教育課, 2022. | |
| 令和4年度静岡県広報コンクール「広報紙 町部・団体部」部門, 静岡県広聴広報課, 2023. | |
| 「わたしの “未来のまち”はこんな“まち”」図画コンクール2023, 静岡県交通基盤部政策管理局建設政策課, 2023. | |
| 令和5年度静岡県広報コンクール「広報写真 一枚写真部/組み写真部」部門, 静岡県広報広聴課, 2024. | |
| 令和6年度 静岡県AI活用画像コンテンツ生成サービス業務企画提案審査会, 静岡県静岡県広聴広報課, 2024 | |
| 福祉のまちづくり絵画コンクール, 静岡県社会福祉協議会, 2024. | |
| 「わたしの “未来のまち”はこんな“まち”」図画コンクール2024, 静岡県交通基盤部政策管理局建設政策課, 2024. | |
| 令和6年度静岡県広報コンクール「広報紙市部門」部門, 静岡県広報広聴課, 2025. | |
| 令和7年度 静岡県AI活用画像コンテンツ生成サービス業務企画提案審査会, 静岡県静岡県広聴広報課, 2025 |
