グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



キャンパスライフ

学生の心得



学生証(身分証明書)【ICカード型】

本学学生であることの証明書ですので、常時携帯してください。
学生証は、4年間有効です。卒業・退学・除籍等によって学籍を離れた時には、直ちに返還してください。
学生証を破損又は紛失した場合は、直ちに事務部へ再交付の申請をしてください。再発行手数料(1,000円)は自己負担となります。

学生証は、こんな時に必要です。

①履修確認をするとき
②講義に出席するとき
③試験を受けるとき
④成績通知書を受け取るとき
⑤図書館を利用するとき
⑥諸証明、学割証の申し込みをするとき
⑦諸証明、学割証を受け取るとき
⑧通学定期を購入するとき

学籍番号

学生証に記載されている6ケタの番号が学生個人の学籍番号です。
この番号は本学に籍があることを証明する個人番号となり、入学時から卒業後まで変わりません。
また、卒業後も学籍番号を覚えていると、証明書請求等の手続きがスムーズにできるので、覚えておいてください。
学籍番号は、次の様に決められています。

学生への連絡・通知

大学から学生に対する連絡・通知は、原則としてActive Academy Advance とホームページにより行います。このActive Academy Advance は、授業・試験関係、福利厚生、課外教育等、学生生活上大切なことが掲載されます。掲載した事項は、全学生に周知されたものとみなします。登校時および下校時には、必ずActive Academy Advance にアクセスするようにしてください。
大学ホームページのアドレスは https://suw.ac.jp です。〔在学生の皆さま/Active Academy Advance〕から個人用ページを確認してください。

個人用ページ(Active Academy Advance)について

各自に Active Academy Advance の個人用ページIDが割り振られています。こちらのページは主に以下のことに使用します。
  • 休講・補講・教室変更情報、大学からのお知らせの閲覧
    ※ 各自の大学メールアドレスにも連絡が届きます。メールを各自のスマートフォンや携帯
     電話で着信できるように、アプリや転送の設定をしておくと便利です。

  • 履修登録
    4月と10月に履修登録および変更を申請する際に使用します。

個人用ページ使用方法

1.大学ホームページを開き、〔在学生の皆さま〕をクリックします。
 続いて、〔Active Academy Advance〕をクリックします。

2.ログインページにID とパスワードを入力します。
  ユーザーID:学籍番号
  パスワード: 初期パスワードを必ず変更してください。
  (1 年生の皆様には、オリエンテーションにて初期パスワードをお知らせします。)

◆パスワードの変更方法
 画面左の〔パスワード変更〕をクリックしてください。

現在のパスワードと新しいパスワードを入力して、〔パスワード変更〕をクリックしてください。
作成したパスワードを忘れてしまった場合は、学生支援課/教務課に問い合わせてください。
Q Macのノートパソコンでも良いですか?
A 大学ではWindowsを主に使用しており、大学によるサポートも原則Windowsを対象としてきたため、操作方法の説明が受けられないなどの可能性があります。自分で操作方法や設定方法がある程度わかっているようでしたら、使用していただいて構いません。OSは最新のものをご準備ください。
Q マウスは購入したほうが良いのでしょうか?
A どちらでも構いませんが、マウスを利用したほうが操作し易いと思われます。
Q 入学前に購入したノートパソコンを使用したいのですが、セキュリティソフトは、いつインストールしてもらえるのですか?
A 入学後にセキュリティソフトをインストールいたします。毎年更新作業のため学内で無線LANに接続していただきます。更新作業は学内の無線LANに接続するだけで終了しますが、必ず行っていただく必要があります。入学の前に使用する場合は、月払いのセキュリティソフト等を契約して下さい。
※入学後は、月払いのセキュリティソフトをアンインストールして、本学指定のセキュリティソフトに設定する必要があります。
Q 入学後のノートパソコンのトラブルについては、大学で対応してもらえますか?
A 毎月、決まった日時に専門業者によるパソコン相談日を実施しております。
不具合等が出た場合には、各自でパソコン相談日にパソコンを持参して下さい。ただし、パソコン相談日に出来ることは故障の初期診断までであり、修理等が必要な場合には、各自で対応していただきます。
Q プリンターも購入したほうが良いのでしょうか?
A どちらでも構いません。
一部の教室では作成したレポートなどを印刷することが可能です(用紙は各自用意していただきます)。また、管理棟1階に設置されているコピー機を利用してプリントアウトすることが可能です(有料)。
Q iPadなどのタブレットを購入し、別売りのキーボードを購入しても良いですか?
A A. 大学で設定するセキュリティソフトウェアや学内プリンタの使用に対応出来ないことが想定されます。タブレットをご使用の場合はWindows(またはMacOS)を搭載したものとし、別途キーボードをご準備ください。なお、Q1と同様に本学での十分なサポートが受けられない可能性があります。操作方法や設定方法がある程度わかっているようでしたら、使用していただいて構いません。
Q 家電量販店では、多くのノートパソコンにMicrosoft Officeが入っています。
Microsoft Officeの入っていないノートパソコンは、どのように購入したら良いですか?
A 店舗でご相談ください。インターネットでの購入であれば、Microsoft Officeがないものを購入することが出来ます。各メーカーのホームページからの購入又はインターネット通信販売サイト等で購入する事が出来ます。
Q 入学後、どのような場面で使用しますか?
A 授業(選択科目:情報リテラシーほか)、授業の登録(履修登録)、奨学金の申込み、授業の課題レポートの作成、プレゼン資料の作成、遠隔授業などでの使用が想定されます。
Q パソコンの斡旋販売はしていますか?
A しておりません。お近くの家電量販店や、インターネットでのご購入をお願いいたします。
Q 自宅で使用しているノートパソコンの基本ソフト(OS)がWindows10なので、新たにWindows11が搭載されたノートパソコンを準備しなければいけないのでしょうか?
A Windows10は、2025年10月でサポートが終了し、在学中に使用が禁止となります。サポートが終了したOSは、コンピュータウィルス等に感染しやすいため、本学では使用禁止としています。OSをアップグレードするなどしてWindows11が搭載されたノートパソコンをご準備ください。