単位、授業時間
単位
            授業は授業形態によって「講義」、「演習」、「実験・実習および実技」に分けられます。各授業科目の単位数は、1単位の授業科目を45時間の学修を必要とする内容をもって構成することを標準とし、授業の方法に応じ、当該授業による教育効果、授業時間外に必要な学修等を考慮して、次の基準により計算します。
① 講義及び演習については、15時間から30時間の範囲内で定める時間の授業をもって1単位とします。
② 実験・実習及び実技については、30時間から45時間の範囲内で定める時間の授業をもって1単位とします。
③ ①・②にかかわらず、卒業研究については、学修の成果を評価して単位を授与することが適切と認められる場合には、これらに必要な時間数を考慮して1単位とします。
※①~③の授業時間と事前事後学修の時間を合わせて45時間で1単位となります。
    ① 講義及び演習については、15時間から30時間の範囲内で定める時間の授業をもって1単位とします。
② 実験・実習及び実技については、30時間から45時間の範囲内で定める時間の授業をもって1単位とします。
③ ①・②にかかわらず、卒業研究については、学修の成果を評価して単位を授与することが適切と認められる場合には、これらに必要な時間数を考慮して1単位とします。
※①~③の授業時間と事前事後学修の時間を合わせて45時間で1単位となります。
授業時間
1年間を前期・後期の2期に分けています。
            前期 … 4月1日から9月30日まで
後期 … 10月1日から翌年3月31日まで
※ 但し、毎年度若干調整が行われるので、学年暦で確認してください。
    後期 … 10月1日から翌年3月31日まで
※ 但し、毎年度若干調整が行われるので、学年暦で確認してください。
授業時間(1コマ90分)
| 時限 | 時間 | 
|---|---|
| 1時限 | 9:00 ~ 10:30 | 
| 2時限 | 10:40 ~ 12:10 | 
| 3時限 | 13:00 ~ 14:30 | 
| 4時限 | 14:40 ~ 16:10 | 
| 5時限 | 16:20 ~ 17:50 | 
| 6時限 | 18:00 ~ 19:30 | 

 
                                                                    