障害者福祉のPRと人材確保
事業概要
連携自治体 | 事業名 | 主な担当教員 | 所属学科 |
焼津市 | 障害者福祉のPRと人材確保 | 楢木 博之 | 福祉心理学科 |
今年度は、障がい福祉で働く専門職の仕事の魅力を知ってもらうために、インタビューを行いました。障がい福祉の専門職は、働いてからキャリアアップできる職業になります。障害福祉の現場で働く人がどのようにキャリアアップをしているかの背景及び方法、プラスになったことなどを聞きましたので、紹介します。
インタビュー1
虹の家 サービス管理責任者 片岡信明氏
Q1.この仕事を選んだきっかけは?
学生時代に、軽度の知的障がいを持った方と少し関わりがあり、それをきっかけに興味を持つようになりました。焼津市に知的障がい者の施設があることを知り、受けてみようという気持ちになり、ご縁をいただき焼津福祉会で働くことになりました。
Q2.どのようにキャリアを積んできたか?
Q3.キャリアアップを考えるようになった理由は?
Q4.キャリアアップをしたことで自己のプラスになったことは?
サビ管は、地域の機関、社会資源を理解し、関わり(繋がり、パイプ)を大切にしなければなりません。そうして日々仕事をこなしていく中で、支援の引き出しが増え、視野もそれなりに広くなったと思います。このような点もプラスになったと思います。
Q5.障がい福祉の仕事の魅力は?
また、“その方の人生に関わらせてもらっている”という部分ですかね。折角、関わらせてもらっているので、私だったらやはり楽しんでもらいたいと思っています。一人の方の人生に携われるというのは、すごく魅力的だと思います。人と人との関わりは、毎日同じではなく、その日の機嫌、調子もあり、それによってこちらも関わり方を変えていかなければならないし、こちらの関わり方で相手にも変化があります。日々変化のある人間同士の関わりが魅力であり、私の楽しみでもあります。
Q6.福祉職を目指す人へのメッセージをお願いします。
なかなか学生のうちに自分のキャリアプラン、理想像を思い描くことができない人もいると思います。それでも私のように、まったく福祉と関係ないところから飛び込んできても自分の考え方や、やり方次第でキャリアアップできる職業だと思いますし、キャリアアップできる環境が整っている職業だと思うので、どんどん福祉の仕事に飛び込んで来てもらいたいです。
インタビュー2
大井川寮サービス管理責任者 西井雄也氏
Q1.この仕事を選んだきっかけは?
Q2.どのようにキャリアを積んできたか?
Q3.キャリアアップを考えるようになった理由は?
Q4.キャリアアップをしたことで自己のプラスになったことは?
Q5.障がい福祉の仕事の魅力は?
Q6.福祉職を目指す人へのメッセージをお願いします。
インタビュー3
焼津市基幹相談支援センターCOCO 富永直樹氏
Q1.福祉の仕事に就いて良かったことは?
Q2.働きながら社会福祉士・精神保健福祉士を取得した理由は?
精神保健福祉士は、入社7年目に法人からの出向で東京都にある全国社会福祉協議会へ行きました。そこで、精神障害者の方の精神科への長期入院の問題があるというのを初めて知りました。精神障害者の置かれている現状を初めて知ったことが、勉強しようと思ったきっかけです。
Q3.現在の仕事の魅力は?
Q4.障害福祉の仕事を続ける上での原動力は?
また、ご利用者本人のライフステージによって、関係するチームが変化するというのもあります。例えば、子供の頃であれば、子供に関係する幼稚園や事業所がチームになっていきます。 それが、大人になってくると、成人の施設や多機関との関わりも増えてきます。このように変化が起こってくるのが目に見てわかるし、関係する機関が多くあるので、チームで一緒に考える視点がすごく大事になってきます。個人の変化がチームの変化を生み出すし、チームの変化が社会の変化を生み出すみたいな感じのところが障害福祉ではあると思います。そこはすごく魅力的かなと感じていて、この仕事を続ける原動力になっています。
Q5.現在の仕事で意識していることは?
Q6.福祉職を目指す人へのメッセージをお願いします。