グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



地域連携

障害者福祉のPRと人材確保



事業概要

連携自治体 事業名 主な担当教員 所属学科
焼津市 障害者福祉のPRと人材確保 楢木 博之 福祉心理学科
現状、障害福祉サービス事業所の人材不足が深刻となっており、障害者が必要とするサービスを十分に受けられないことが課題となっています。そこで、市民の方々に福祉の現状や仕事の魅力を知ってもらい、障害福祉に携わる人材を確保するための案を、焼津市と協働して考えるという依頼を受け、本事業を行っています。

今年度は、障がい福祉で働く専門職の仕事の魅力を知ってもらうために、インタビューを行いました。障がい福祉の専門職は、働いてからキャリアアップできる職業になります。障害福祉の現場で働く人がどのようにキャリアアップをしているかの背景及び方法、プラスになったことなどを聞きましたので、紹介します。

インタビュー1

虹の家 サービス管理責任者 片岡信明氏

Q1.この仕事を選んだきっかけは?

大学の時は、外国の文化に興味があり短期で留学に行き、語学、文化を学んでいました。外国で生活すると、日本の常識にとらわれることなく周囲の目を気にせず解き放たれた感じになったのを覚えています。
学生時代に、軽度の知的障がいを持った方と少し関わりがあり、それをきっかけに興味を持つようになりました。焼津市に知的障がい者の施設があることを知り、受けてみようという気持ちになり、ご縁をいただき焼津福祉会で働くことになりました。

Q2.どのようにキャリアを積んできたか?

私自身、福祉専門の分野の大学に行っていたわけではなく、まったく違う分野の大学を卒業して福祉の世界に飛び込みました。もちろん専門的な知識がなかったため、先輩に聞いたり、研修に行ったり、本を読んで勉強しました。良い上司、先輩に恵まれたため、素直に聞く、相手の考えを否定せず取り入れ、良いところは自分のものにするということを特に意識していました。そして、障害者支援施設「大井川寮」に9年勤めさせてもらい、生活介護「虹の家」に異動しました。異動して10年「虹の家」に勤務させてもらい、そのうちの6年間サービス管理責任者を務めさせてもらっています。

Q3.キャリアアップを考えるようになった理由は?

30代になった頃、ある程度経験を積み、知識もついてきた中で自分のできることをもっと増やしたいと考えていた時に、法人からサービス管理責任者の研修を受ける機会をいただいて、資格を取得させてもらいました。

Q4.キャリアアップをしたことで自己のプラスになったことは?

仕事の幅が広がったので、できることも増えました。そしてやらなければならないことも増えたので、またそこで新たに自分の力不足な部分に気づき、もっと知識をつけなければならないと改めて自分自身で認識できました。次に自分のどこを高めていったらいいのか具体的な目標ができました。
サビ管は、地域の機関、社会資源を理解し、関わり(繋がり、パイプ)を大切にしなければなりません。そうして日々仕事をこなしていく中で、支援の引き出しが増え、視野もそれなりに広くなったと思います。このような点もプラスになったと思います。

Q5.障がい福祉の仕事の魅力は?

利用者さんは、“個性”があり反応は一人ひとり違いますし、言葉で伝える、理解することが難しい方もいます。支援には“絶対にこうすれば間違いない”という正解がないと思うので、支援者1人1人がどうすれば正解に近づけるか、導き出せるか考えることができるというのが魅力のひとつかなと思います。
また、“その方の人生に関わらせてもらっている”という部分ですかね。折角、関わらせてもらっているので、私だったらやはり楽しんでもらいたいと思っています。一人の方の人生に携われるというのは、すごく魅力的だと思います。人と人との関わりは、毎日同じではなく、その日の機嫌、調子もあり、それによってこちらも関わり方を変えていかなければならないし、こちらの関わり方で相手にも変化があります。日々変化のある人間同士の関わりが魅力であり、私の楽しみでもあります。

Q6.福祉職を目指す人へのメッセージをお願いします。

できないことや分からないことをそのままにしないことで、自分自身少しずつ成長し、それを積み重ねていくことでキャリアアップできたかなと感じています。
なかなか学生のうちに自分のキャリアプラン、理想像を思い描くことができない人もいると思います。それでも私のように、まったく福祉と関係ないところから飛び込んできても自分の考え方や、やり方次第でキャリアアップできる職業だと思いますし、キャリアアップできる環境が整っている職業だと思うので、どんどん福祉の仕事に飛び込んで来てもらいたいです。

インタビュー2

大井川寮サービス管理責任者 西井雄也氏

Q1.この仕事を選んだきっかけは?

大学時代に実習を障害者の授産施設で行ったのですが、それがとても楽しかったので、それがきっかけになりました。一緒に散歩行ったり、作業したり、ご飯を食べたり、積極的に話しかけてくれたり、そういった関わりがすごく楽しかったです。こんな楽しいことが仕事になるのだったらすごくいいなと思い、この仕事に就きました。

Q2.どのようにキャリアを積んできたか?

入職後6年間は、当時でいう通所授産施設で勤務し、現在の大井川寮に異動しました。大井川寮では支援員を8年間行い、9年目にサービス管理責任者として業務にあたっています。支援員をしている時に、サービス管理責任者の研修を受けてみないかと声をかけられて、自分でも「是非、受けてみたい」と思い、研修を受講し「サービス管理責任者」という資格を取得することができました。

Q3.キャリアアップを考えるようになった理由は?

支援員として働いていた時に、前任のサービス管理責任者の業務を見させていただいて、自分もいつかはそのポジションで働きたいという思いはありました。なので、常にそのサービス管理責任者として勤務している方のやっていることにアンテナを張りながら見させていただいて、いつかは自分もその立場になってそういった業務をやりたいとは思っていました。施設のために、利用者のために、職員のために、職員間等の連携ができるような役割を担いたいと思い、それができるポジションを目指すようになりました。

Q4.キャリアアップをしたことで自己のプラスになったことは?

仕事が楽しくなりました。自分の希望していた思いを仕事につなげられるところに、チャンスにはなったと思いますし、やりがいを感じています。サービス管理責任者になって、さらにやりがいを見出せたというのと、仕事がすごい楽しくなったというところです。支援員の頃は、利用者に直接支援を行うのですが、サービス管理責任者は、個別支援計画の作成や職員間との連携、ショートステイの受け入れ対応など、全体的な支援の責任者ということで、サービス提供の細かい部分を見ていく仕事になります。キャリアを積んでから勉強していったので、学んだことが現場で体験したこともあるので、知識を落とし込んでいく方法としては良かったと感じています。

Q5.障がい福祉の仕事の魅力は?

キャリアアップするという希望がありました。だからこそ、自分が実際その立場になった時にどう振る舞うとか、どういった感じになるのかというイメージは割と持っていました。あと、常に前向きな考え方、プラスな行動や発言を心掛けるようにしていたと思います。もちろんそれに伴って、知識とか技術とかもつけていかなければならないかなと思いますので、業務の中で知り得た情報や知識は自分の引き出しにしっかりしまえるような意識も持ちました。それを実際に活用してさらに覚えていくことによって自分の中にしっかりと落とし込めたと思いますので、やはりいろいろな部分に高いアンテナを張って意識していくというのが重要になってくるのかなと思います。日々の努力はしていかなければならないかなと思います。

Q6.福祉職を目指す人へのメッセージをお願いします。

今後、福祉の仕事を目指す人には、実習やボランティアなどを体験してもらって、実際の楽しさを知っていただければと思います。障害者の方と関わるのが楽しかった、今までのイメージと変わってすごくプラスなイメージに思えたなら、きっと、この仕事が向いていると思います。もし目指している方、やってみようかなと思っている人がいたら、まず実際に足を踏みこんでみる、実際に関わってみる、体験してみることをやってほしいです。それらが楽しければ、おのずと仕事も楽しくやれるのではないかと思います。もちろん楽しいことばかりではなく、大変なこともありますが、やりがいにつながるので、大変なこともきっと乗り越えられます。やはり、人と関わることは楽しいことなので、対人援助の仕事は本当に楽しいと思います。

インタビュー3

焼津市基幹相談支援センターCOCO 富永直樹氏

Q1.福祉の仕事に就いて良かったことは?

浜松市にある社会福祉法人で21年勤務し、今年から現在の職場に転職しました。この21年間で、いろいろな人の生活や価値観を知ることで、人間性が豊かになったと感じています。そこに「福祉の仕事の魅力」を感じてきました。 いろいろな人に支えられて今の自分があること、自分の力で成長したわけではなく、いろいろな人と関わり、いろいろな人に頼って今があることに気づいた21年間だったと思います

Q2.働きながら社会福祉士・精神保健福祉士を取得した理由は?

入社3年目ぐらいに、社会福祉士を取得するきっかけがありました。当時、理系大学卒の私は法人内のIT整備関連の部署に配属されており、相談支援業務に興味がありました。そこで、社会福祉士の資格取得をすれば、施設の相談員やれるかなと思って、働きながら通信教育を受けて社会福祉士の取得を目指しました。なお、そこで教わったのが対人援助技術で、「話をきちんと聴きましょう」「受容しましょう」「共感しましょう」というのを学んで、人との向き合い方が変わったと感じます。働きながら資格を取れたというのは大事かと思います。
精神保健福祉士は、入社7年目に法人からの出向で東京都にある全国社会福祉協議会へ行きました。そこで、精神障害者の方の精神科への長期入院の問題があるというのを初めて知りました。精神障害者の置かれている現状を初めて知ったことが、勉強しようと思ったきっかけです。

Q3.現在の仕事の魅力は?

現在の自分の役割は、行政の方と関係を作っていく中で、官民協働で焼津市障害福祉をより良くしようか考えることです。ご利用者等・事業所・行政との間にいる立場なので、 そういった部分では現場のことも知れるし、行政と一緒に作り上げて、焼津市の変化を見たり、感じられたりする立場でもあるので、そういったところが楽しみというか、やりがいだと思っています。現場にいると利用者の変化や生活の変化は見ることができ、行政の近くにいると焼津市全体を包括的に見ることができます。今はその両方が見えるので、足りないものをどう作ろうか、どういう風に人を育てようかというのを一緒に行政と考えられるので、そういった部分も楽しみであり、やりがいになっています。

Q4.障害福祉の仕事を続ける上での原動力は?

変化があるということが一番かなと思っています。それはご利用者本人だけではなく、関係するチームや地域の変化もあると感じています。ご利用者本人の変化という点では、生まれてから死ぬまでのライフステージの中で必ず変化はあります。
また、ご利用者本人のライフステージによって、関係するチームが変化するというのもあります。例えば、子供の頃であれば、子供に関係する幼稚園や事業所がチームになっていきます。 それが、大人になってくると、成人の施設や多機関との関わりも増えてきます。このように変化が起こってくるのが目に見てわかるし、関係する機関が多くあるので、チームで一緒に考える視点がすごく大事になってきます。個人の変化がチームの変化を生み出すし、チームの変化が社会の変化を生み出すみたいな感じのところが障害福祉ではあると思います。そこはすごく魅力的かなと感じていて、この仕事を続ける原動力になっています。

Q5.現在の仕事で意識していることは?

常に思っているのが、「相手を変えるのではなくて、自分が変わる」ということです。 相手を変えるのだとやはり大変なのですけど、自分が変わっていく中で、自分の見え方とか見せ方を変えていくことによって、相手が変わることがあると思っています。相手をガミガミと注意して、「これがダメ」「こうしろ、ああしろ」と変えるよりも、自分がこうやっていった方がいいと思う部分があります。大事なのが、こう相手や社会を変える前に、まずは自分の動きを変えていく。そうすると自然に変わっていくものがあるのかなと思っています。

Q6.福祉職を目指す人へのメッセージをお願いします。

福祉職は今までの自分の価値観を「0」にしてくれて、また新しい世界が見えてきます。また、相手目線で物事を考えるきっかけになるので、自分の人間性をとても高められる職種だと思っています。自分を高めたい、少し悩んでいるという人がこういった世界に入ると、より自分自身を見つめ直し、改めて新しい自分を見つめるきっかけになると思います。そこはやっぱり福祉職の魅力かなと思うので、特にやりたいことが決まってない人であっても、やろうと思っている人であっても私たちの生活というのは、誰もが関わってくることなので、このようなことを体感できるというのは、すごく良いことだと思います。なので、気軽にこの世界に入ってきてほしいですね。
  1. ホーム
  2.  >  地域連携
  3.  >  地域連携
  4.  >  活動実績
  5.  >  障害者福祉のPRと人材確保