本学では、こんな教員になれる! 「福祉力」 feature01 「心理」と「福祉」を学べる 小学校教諭の養成課程に加え、「心理」と「福祉」を学べる のは福祉の大学ならでは。 この2つの分野を学ぶことで、幼児期から児童期の心身の発達度合いに合わせた適切な対応ができる教員をめざします。また、発達障がい児など気になる子どもへの対応についても学べます。 「表現力」 feature02 表現する能力を高める教育 静岡福祉大学では、音楽や造形、運動遊びなど、「表現力」を養成する授業に力をいれています。 小学校教諭は、「生徒に伝える」「生徒の表現を汲み取る」といった場面において、表現力が非常に重要です。本学では、学生たちがミュージカルをイチから創り上げたり、ハロウィンでは商店街で課外授業をしたり、焼津市と連携した子育てイベントを開催するなど、在学中から表現力を高めるプログラムを用意します。 「子ども理解力」 feature03 幼稚園から小学校へ「学び」のつながりを視野に入れたカリキュラム 近年、幼稚園・保育園と小学校の連携の重要性が高まっています。 幼稚園・保育園から小学校にかけて、 発達・学びの連続性が保たれるよう、様々な取り組みがなされています。本学では小学校教諭免許状に加え、幼稚園教諭免許状も取得することで、子どもについて充分に理解した小学校教諭をめざします。 教員採用試験対策『教職講座』(無料)の設置《教職講座のカリキュラム》 Pickup! 保護者面談を想定したグループ練習の様子 本学ならではの「福祉力」「表現力」「子ども理解力」を活かした、より実践的な対策で学生を全面サポートします。 教員採用試験の筆記試験対策はもちろんのこと、個別面接や集団討論、場面指導の人物試験対策を講師陣の現場経験やノウハウを基に、より実践的かつ具体的に行います。さまざまな場面を想定した本学ならではの手厚い対策を通常授業+αで行うことで合格に導きます。 社会福祉学部福祉心理学科 社会福祉学部健康福祉学科 子ども学部子ども学科