グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



入試情報

総合型選抜入試



エントリーシートは「エントリーシートについて」からダウンロード可能です。

趣旨

本学の教育理念を理解したうえで入学への意欲が高く、入学後も目的意識をもって取り組んでいける学生を求める入試で、書類審査と面接に時間をかけて、志望者の適正·能力·意欲·目的意識等を総合的に評価します。

教育理念及び求める人物像

出願資格

以下の(1)及び(2)に該当する者とします。

(1)次の1~3のいずれかに該当する者
  1. 高等学校又は中等教育学校を卒業した者、又は2026年3月に卒業見込みの者
  2. 通常の課程による12年の学校教育を修了した者、又は2026年3月に修了見込みの者
  3. 学校教育法施行規則第150条により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、又は2026年3月31日までにこれに該当する見込みの者

(2)次の1~3のすべてに該当する者
  1. 本学のアドミッションポリシーを理解し、各学部学科が求める学生像に合致する者
  2. 本学を第一志望とし、合格した場合は必ず入学する者
  3. エントリー期間にエントリーを済ませ、出願許可書を所持している者

エントリーについて

エントリーとは、出願するために大学にエントリーシートを提出することです。
以下のエントリー区分やエントリー方法を確認して、出願前のエントリー期間内に確実にエントリーしてください。

エントリー区分について

エントリーには以下の3つの区分があり、各自、自分にあった区分を選んでエントリーをすることができます。
①オープンキャンパス参加型
 エントリーするためにはオープンキャンパスにて配布される参加証の提出が必要です。
 来場型オープンキャンパスに参加できない場合は個別に対応しますので、本学入試広報課にご相談ください。
 エントリーシート(各学科2つずつ提示されるテーマから1つ選択)と合わせて参加証を提出してください。
②探究型
 エントリーするためにオープンキャンパスに参加することは必須ではありません。
 高校の授業で実施した探究課題の内容をエントリーシートにまとめ提出してください。
③活動報告型
 エントリーするためにオープンキャンパスに参加することは必須ではありません。
 部活動やボランティア活動、検定への挑戦などの内容をエントリーシートにまとめ提出してください。

エントリー方法について

エントリーシートを作成したら、以下のエントリー期間にエントリーしてください。
エントリーの方法は郵送もしくは窓口での提出になります。
 ※オープンキャンパスと同時に行っている総合型選抜入試ポイント解説講座内で完成させて提出することも可能です。


〇郵送
エントリーシート(①オープンキャンパス参加型の場合は参加証も含む)を市販の角2封筒(240×332ミリ)に入れて、簡易書留郵便で送付してください。
※オープンキャンパスで配布している角2封筒をお持ちの方はご活用ください。

〇窓口
エントリーシート(①オープンキャンパス参加型の場合は参加証も含む)を、平日の8:30~17:00に静岡福祉大学の管理棟1階の事務室までお持ちください。
※夏季休暇8/8(金)~8/15(金)の平日は除く
<エントリー期間> <出願許可書郵送期間>
〔6月期〕6/2(月)~6/20(金) 6/23(月)~6/30(月)
〔7月期〕7/1(火)~7/25(金) 7/28(月)~7/31(木)
〔8月期〕8/1(金)~8/22(金) 8/25(月)~8/29(金)
〔9月期〕9/1(月)~9/26(金) 9/29(月)~10/3(金)
〔10月期〕以降については準備中

総合型選抜入試の流れ

エントリーから出願への流れ

(1)エントリー期間にエントリーシートを提出(①オープンキャンパス参加型のみ参加証も提出)
(2)出願許可書の到着
(3)出願期間に出願許可書と出願書類(調査書)を提出

出願方法・出願書類

Web出願サイトから出願手続きをしてください。
また、次の1~2の書類を市販の角2封筒(240×332ミリ)に入れて簡易書留速達郵便で送付してください(出願期間最終日17時00分必着)。
1.出願許可書 エントリー完了次第届く、出願許可書を提出してください。
2.調査書または証明書 次の(1)~(3)の該当するものを提出してください。
(1)高等学校等を卒業した者、及び2026年3月に卒業見込みの者
①調査書
在学中または出身の高等学校等の長が出願時から3か月以内に発行したものを提出してください(厳封)。
※卒業後5年を経過している場合は、調査書に代えて卒業証明書と成績証明書。
(2)高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)合格者
①合格証明書
②合格成績証明書
(3)上記以外の者は、それぞれの出願資格を証明する書類(修了証明書、卒業証明書等)

試験会場・入試日程·試験時間割(準備中)

試験会場・入試日程

試験会場:本学
日程 出願期間 試験日
A日程 2025/9/1(月)~2025/10/8(水) 2025/10/19(日)
B日程 2025/11/17(月)~2025/12/1(月) 2025/12/7(日)
C日程 2026/1/27(火)~2026/2/12(木) 2026/2/16(月)
D日程 2026/2/16(月)~2026/3/9(月) 2026/3/11(水)

試験時間割

日程 時間割
A日程 準備中
B日程
C日程
D日程

合格発表・入学手続期間

日程 合格発表 入学手続期間
A日程 2025/11/4(火)
13:00
2025/11/4(火)~2025/11/18(火)
B日程 2025/12/12(金)
13:00
2025/12/12(金)~2026/1/9(金)
C日程 2026/2/20(金)
13:00
2026/2/20(金)~2026/3/11(水)
D日程 2026/3/13(金)
13:00
2026/3/13(金)~2026/3/24(火)

エントリーシートについて

オープンキャンパス参加型エントリーシートテーマについて

下記のテーマから1つ選び、エントリーシートにまとめてください(400字以上)。
【福祉心理学科】
  1. 公認心理師・社会福祉士・精神保健福祉士のいずれか一つを調べ、その職業の特性についてまとめ、あなたの考えを述べてください。
  2. 災害被害者に対する支援についての現状について調べ、自分に何ができるかについてあなたの考えを述べてください。
【健康福祉学科】
  1. 「福祉に関する職業」を一つ調べ、その職業の概要と特性についてまとめ、あなたの考えを述べてください。
  2. 高齢者の健康を阻害する要因について調べ、どのような心身の状態になっても住み慣れた地域で生活していくために大切なことは何かをまとめ、あなたの考えを述べてください。
【子ども学科】
  1. 「保育や子どもの教育に関する職業」を一つ調べ、その職業の概要と特性についてまとめ、あなたの考えを述べてください。
  2. 幼児期、または学童期における大人とのコミュニケーションについて調べ、その概要と必要性をまとめ、あなたの考えを述べてください。

エントリーシート記入のルール

手書き、パソコン作成のどちらでも構いませんが、本学所定の用紙を使用してください。手書きで作成した場合は、文字を濃く書いてください。
〇記入に伴う注意事項
<手書き・入力共通>
・エントリーシートに文字数の記載がある場合には、文字数を厳守してください。
 ※「~程度」の場合には、20文字前後を目安にしてください。
・探究型および活動報告型で文字数の記載がある箇所は、記入・入力した文字数を枠の右下の(  )内に記載してください。
・オープンキャンパス型の参考文献一覧には、参考にした文献を明記してください。
 ※書籍や論文を参考にした場合は、その書籍名と著者名、Webサイトを参考にした場合は、そのサイト名とURLを明記してください。
・エントリーシートを印刷する際は、すべてA4サイズの用紙を使用してください。
<入力>
・フォントスタイルやフォントサイズは変更しないでください。
・印刷した際に、入力した文字が消えていないか確認してください。
・探究型および活動報告型は、A4サイズの用紙1枚に収まるようにしてください。

エントリーシートは以下よりダウンロードしてください

パソコンで入力の場合→Wordファイルに入力したものを印刷してください。
手書きの場合→PDFファイルを印刷して記入してください。

  ①オープンキャンパス参加型

  ②探究型

  ③活動報告型

面接・プレゼンテーションについて

①オープンキャンパス参加型 面接のみ(15分)
②探究型          面接+プレゼンテーション(20分)
③活動報告型        面説+プレゼンテーション(20分)

選抜方法

面接・プレゼンテーション(①オープンキャンパス参加型を除く)及び提出書類(エントリーシート含む)を総合的に評価して合否を判定します。

スカラシップ選考について

総合型選抜入試A・B日程合格者は、「スカラシップ選考Ⅱ」を受験することができます。
出願期間は各日程の入学手続期間と同じになります。

奨学金制度について

高校生活をがんばるあなたへ!
高校での成績が条件を満たしていると、通常64万円の授業料が一部免除されます。
※入学初年度のみの免除となります。
学習成績の状況
(評定平均値)
免除金額
4.2以上 32万円
(授業料半額免除)
3.9以上 20万円
(授業料約1/3免除)

再出願

総合型選抜入試を受験し、不合格になった場合、再度総合型選抜入試で同じ学科に出願することはできません。
ただし、他の学科であれば出願することが可能です。
※他の試験区分であれば、同じ学科への出願も可能です。

  1. ホーム
  2.  >  入試情報
  3.  >  入試区分
  4.  >  総合型選抜入試