グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



資格・就職

卒業生の声


社会福祉学部

Interview 1

山内 未歩さん
支援相談員

出身高校:三島南高等学校
卒業年度:福祉心理学科 2022年卒業
保有資格:社会福祉士、認定心理士


相談力は想像力
相談者の生活を想像しながらニーズを掴みます
高校生の頃から福祉の仕事に興味があり、しずふくへ。
大学で「個の課題は地域の課題である」ということを学び、地域福祉に力を入れている静和会に入職しました。大学での実習を通して相談に応じる際に利用者様の生活を想像できる力が大切であることに気づき、まずは現場で介護の経験を積みました。
 相談員として働き始めてからは、相手の緊張感が伝わってくる中で利用者様やご家族の想いや悩みに寄り添う難しさを感じています。
私の言葉を相手がどのように捉えるかを考え、言葉選びや伝え方は常に慎重にと心がけています。利用者様がどのような想いで生活をして、どのようなことで困っているのか。言葉の背景にある想いも想像しながらお話を伺い、利用者様やご家族の言葉にできない想いや悩みに寄り添うことを大切にしていきたいです。

Interview 2

中村 文哉さん
児童相談員

出身高校:清流館高等学校
卒業年度:福祉心理学科 2023年卒業
保有資格:社会福祉士、介護福祉士


子どもたちと本気で遊び、距離を近づけていく
子どもの笑顔が少しでも増える支援をめざしています
高校時代から福祉関係の仕事を志し、自宅から通学できるしずふくへ。
大学時代は先生の研究室で社会福祉士の試験勉強をしたり、バスケサークルで仲間と練習したり、中身の濃い4年間を過ごしました。
 磐田学園は福祉型障害児入所施設。知的障がいや発達障がいの特性がある子どもたちの家庭復帰や、社会生活で必要なスキルを身につけるた
めの支援が私の仕事です。子どもたちとは本気で遊び、言葉よりも肌感覚でお互いの距離を近づけていきます。「この人は信頼できる大人だ」
と、子どもに認めてもらうことが支援の第一歩。日に日に成長していく子どもたちを間近で見られることが一番のやりがいです。

Interview 3

宇佐美 史花さん
介護福祉士

出身高校:静岡農業高等学校
卒業年度:健康福祉学科 2024年卒業
保有資格:介護福祉士


大学で学んだ傾聴のスキルが
利用者様との信頼関係づくりに役立っています
高校時代にしずふくの大学案内を見る機会があり、福祉に興味をもって進学しました。介護福祉士となり、利用者様の食事、排泄、入浴、着替えなど日常生活全般のお手伝いをしています。ユニケア岡部は、利用者様が自宅で過ごされていた時の暮らしを尊重する自由度の高い施設で、みなさんがのびのびと過ごされているので、ケアする側の私たちも気持ちにゆとりをもって働くことができます。
 大学時代に、認知症の方とのコミュニケーションで最も大切なのは、相手のお話を傾聴することだと学びました。日々の業務でもこのことを心に刻んで、利用者様と接するようにしています。最初はぎこちなかった利用者様との関係も、ていねいにお話を聞き、何気ない会話を重ねていくうちにスムーズになっていくことを実感しています。

子ども学部

Interview 4

吉川 瞬さん
小学校教諭(担任)

出身高校:吉原高等学校
卒業年度:子ども学科 2023年卒業
保有資格:小学校教諭一種免許状、幼稚園教諭一種免許状、社会福祉主事任用資格


子どもの発達について大学で学べたことが
実践で大きな財産に
 小学5年の担任。うまくいかないこともありますが、失敗も経験、もっと良い授業をしていこうとポジティブに考えています。信頼関係を築け、授業がわかりやすいと言ってもらえることがやりがいに。
 しずふくでは、幼小モデルの1期生。不安より、自分たちが歴史をつくっていくんだと誇らしく思えました。就学前の成長の背景も学ぼうと、幼稚園教諭の免許も取得。これからの教育には幼小接続はもっと重要になると考えています。しずふくは先生との距離も近いのが魅力。元小学校教諭の先生や、教員採用試験の試験官の経験のある先生からも、細かく指導してもらえました。

Interview 5

岩井 碧憧さん
幼稚園教諭

出身高校:藤枝明誠高等学校
卒業年度:子ども学科 2023年卒業
保有資格:社会福祉士、介護福祉士


子どもたちと本気で遊び、距離を近づけていく
子どもの笑顔が少しでも増える支援をめざしています
 幼稚園と小学校の教諭資格を取得し、どちらを選ぼうか迷ったのですが、実習先の幼稚園で子どもたちと過ごした時間がとても充実していたので、幼稚園教諭の道を選びました。しずふくの学びで特に印象に残っているのは、音楽の授業。実際にピアノを弾いたり歌を歌ったり、その楽しさや難しさをたくさん実感しました。講義だけでは得られない多くのことを、演習を通して身につけられたと思っています。
 現在は年少組を担当。ベテランの先生方が大勢いる職場なので、困ったことやわからないこともすぐに相談でき、先輩たちのように長くこの仕事を続けられたらと思っています。毎日、笑ったり歌ったり走ったり、子どもたちと楽しい時間を共有しながら、自分自身も成長していきたいです。

  1. ホーム
  2.  >  資格・就職
  3.  >  卒業生の声