7月12日(土)、13(日)オープンキャンパス開催しました!
7月12日(土)、13(日)に夏の2 Daysオープンキャンパスを開催しました。
当日は暑い中、お越しいただきました。ありがとうございました。
当日の様子を写真と共にお届けします!
来月も8月3日(日)、23日(土)の2回開催します!
参加予約は以下リンクよりお申込みできます!
8月3日(日)参加はこちらから!
8月23日(土)参加はこちらから!
皆様にお会いできるのを楽しみにしております。
当日は暑い中、お越しいただきました。ありがとうございました。
当日の様子を写真と共にお届けします!
来月も8月3日(日)、23日(土)の2回開催します!
参加予約は以下リンクよりお申込みできます!
8月3日(日)参加はこちらから!
8月23日(土)参加はこちらから!
皆様にお会いできるのを楽しみにしております。
7月12日(土)の体験授業の様子
心理分野の体験授業では、カウンセリングで用いられる表現療法の一つであるコラージュを皆さんに体験してもらいました。雑誌などから写真やイラスト、文字などを気に入ったものを自由に切り取って画用紙に貼っていってもらいました。みなさん、夢中になって雑誌を選んで切り貼りをしていただけました。
福祉分野の体験授業では、ソーシャルワーカーとカウンセラーの違いについてお話をしました。同じ相談を行う専門職ではありますが、2つの仕事の違いについて皆さんと一緒に考えました。また、後半は実際に福祉の現場で相談業務を行っている卒業生をお招きし、実際の現場ではどのように相談業務を行っているのか、実際にはどのような相談がくるのかなどお話をしていただきました。
介護分野では、セラピードッグとセラピストをお迎えして、ドッグセラピー体験を行いました!🐶
介護、医療などの福祉の現場で注目されているドッグセラピーを、本学の授業でも来てくれているセラピードッグと触れ合いながらその効果を体感してもらいました!普段はなかなか触れ合うことのないセラピードッグいかがでしたでしょうか?
介護、医療などの福祉の現場で注目されているドッグセラピーを、本学の授業でも来てくれているセラピードッグと触れ合いながらその効果を体感してもらいました!普段はなかなか触れ合うことのないセラピードッグいかがでしたでしょうか?
保育分野の体験授業では、子ども学科における福祉と心理の学びについて紹介いたしました。子どもにかかわる現場でも、心理状況について理解しておく場合があります。それはどんな時なのか、また福祉、心理の学びがあるとどこで活躍できるのか。子ども学科の学びの1つでもある心理について専門の先生が詳しく解説をしていただきました!
教育分野の体験授業では、哲学対話入門②を行いました。6月のオープンキャンパスの哲学対話入門①で作成したコミュニティーボールを使用して、問い、聞き、話して考える、哲学対話を行いました。人の話をよく聞くこと、自分の頭と言葉で考えてみること、そして決めつけたりしないというルールのもと、皆さんが日頃の生活で感じているギモンについて対話をしながら考えてもらいました。
7月13日(日)の体験授業の様子
心理分野の体験授業では、医療分野の心理師について紹介しました。実際に医療分野で働く本学の卒業生にお話しをしていただきました。公認心理師、臨床心理士とは何か、公認心理師の資格をとるにはどうすればよいのかなどお話をしていただきました。症状や悩みなど困り感を持つご家族の為に心理師ができることは何か一緒に考えました。
福祉分野の体験授業では、社会福祉士や精神保健福祉士などのソーシャルワーカーはどのような人を対象に相談援助を行っているのか、また、その専門性をどう発揮しているのかについてお話をしました。後半は、現在福祉心理学科に在籍している学生のインタビューを行いました。本学での学びだけではなく、キャンパスライフについて3名の学生はそれぞれのお話をしていただきました。
介護分野の体験授業は急遽内容を変更して実施いたしました。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。
当日は、「スッキリ!さっぱり!おフロdeカイゴ」に内容を変更して、日常生活には欠かせない清潔保持と入浴について、本学の入浴実習室にて、安全かつ快適に入浴していただくためにはどのような技術や配慮が必要なのか、スペシャルゲストの“サメ島さん”に登場していただき入浴機器を使用しながら、現場で行われている配慮と入浴の大切さを考えてもらいました。
当日は、「スッキリ!さっぱり!おフロdeカイゴ」に内容を変更して、日常生活には欠かせない清潔保持と入浴について、本学の入浴実習室にて、安全かつ快適に入浴していただくためにはどのような技術や配慮が必要なのか、スペシャルゲストの“サメ島さん”に登場していただき入浴機器を使用しながら、現場で行われている配慮と入浴の大切さを考えてもらいました。
スペシャルゲストのサメ島さん
保育分野では絵本から表現あそびへ~心が動くと体も動き出す子どもの世界~について体験授業を行いました。
子どもは絵本やお話の世界が大好きです。絵本の世界を自分の世界で再現する子どももいるそうです。当日は、学生による紙芝居の読み聞かせから、楽器と絵本をコラボレーションさせた読み聞かせを行いました。子どもがワクワクする気持ちを体感できたのではないでしょうか。
子どもは絵本やお話の世界が大好きです。絵本の世界を自分の世界で再現する子どももいるそうです。当日は、学生による紙芝居の読み聞かせから、楽器と絵本をコラボレーションさせた読み聞かせを行いました。子どもがワクワクする気持ちを体感できたのではないでしょうか。
教育の分野では先生の魅力についてお話をいたしました。
小学校の教員をされてきた講師の先生をお招きし、実際の教育の現場のお話から、先生の魅力についてお話をしていただきました。
先生になるにはどのような力が必要なのでしょうか。今、教員を目指している本学の学生も参加し、貴重なお話に耳を傾けていました。
小学校の教員をされてきた講師の先生をお招きし、実際の教育の現場のお話から、先生の魅力についてお話をしていただきました。
先生になるにはどのような力が必要なのでしょうか。今、教員を目指している本学の学生も参加し、貴重なお話に耳を傾けていました。
その他プログラムの様子
今回は、資料バッグが夏限定のジュート素材を使った夏らしいトートバッグにリニューアルいたしました!
しずふく生が担当しているキャンパスツアーやしずふく生・教員とお話コーナーなど当日開催した3つのプログラムに参加してシールを集めて完成させると、夏限定のオリジナルグッズが当たるイベントを実施しました!
8月のオープンキャンパスでも継続しますので、ぜひお越しください!
しずふく生・教員とお話コーナーでは本学の卒業生や体験授業に登壇した在学生にも参加していただき、卒業後のお話としずふくでの学びについてお話をしてもらいました。しずふくでの4年間をイメージしていただけましたでしょうか?
次月は8月3日(日)、23日(土)の開催になります!
各日程体験授業の内容が異なりますので、ぜひチェックしてみてください。
8月オープンキャンパスの体験授業内容はこちらから確認できます!
たくさんのご来場お待ちしております。
しずふく生が担当しているキャンパスツアーやしずふく生・教員とお話コーナーなど当日開催した3つのプログラムに参加してシールを集めて完成させると、夏限定のオリジナルグッズが当たるイベントを実施しました!
8月のオープンキャンパスでも継続しますので、ぜひお越しください!
しずふく生・教員とお話コーナーでは本学の卒業生や体験授業に登壇した在学生にも参加していただき、卒業後のお話としずふくでの学びについてお話をしてもらいました。しずふくでの4年間をイメージしていただけましたでしょうか?
次月は8月3日(日)、23日(土)の開催になります!
各日程体験授業の内容が異なりますので、ぜひチェックしてみてください。
8月オープンキャンパスの体験授業内容はこちらから確認できます!
たくさんのご来場お待ちしております。