卒業生の声 OG&OB’S Voice

卒業生の声 OG&OB’S Voice

細田 怜生 さん

voice1

細田 怜生さん

社会福祉学部健康福祉学科 2019年度卒業
(島田樟誠高等学校出身)

一対一でじっくりと向き合う
訪問介護に大きなやりがいを感じています。

保有資格介護福祉士

勤務先島田市社会福祉協議会 在宅福祉サービス班 書記

在宅の高齢者や障がい者への訪問介護を担当。生活支援や通院介助や訪問入浴など、ひとりひとりの方にあった支援を行っています。家事の支援では、「男が料理を作るのか」と拒まれることもありましたが、親身に話を聞くうちに信頼関係が築け、今では「細田くん待ってたよ」と言っていただけるようになりました。居宅にうかがうと利用者さんの普段の生活を知ることができ、一対一でじっくり寄り添えるので、やりがいも大きいと感じています。
認知症の解釈の「否定しない」「誰が主体か考える」ことなど、仕事に慣れてしまった今だからこそ、大学でのノートを見返して自分に言い聞かせています。習った通りにはいかないこともありますが、利用者さんに何が最適か考え対応できる土台は大学でしっかりとつくってきました。その上に、日々、知識や技術を吸収して積み上げています。経験を積んでケアマネージャーの資格にも挑戦したいと考えています。

しずふくを目指すあなたへ。

さまざまな経験をつみながら4年かけて学ぶことが有益でした。やってみたいこと、自分にあったことがじっくり探せます。とにかく子どもはかわいい!ので、静岡福祉大学で学び、保育士の仲間になってくれる日を楽しみにしています。

細田 怜生さん
鈴木 里菜 さん

voice2

鈴木 里菜さん

子ども学部子ども学科 2018年度卒業
(藤枝北高等学校出身)

子どもの成長を保護者と共有する時、
よろこびも、やりがいも感じています。

保有資格保育士 幼稚園教諭1種免許状

勤務先大雄学園ふじの花保育園 保育士

資格は保育士と幼稚園教諭1種免許状を取りましたが、実習以外にもいくつかの園に見学に行き自分の目で見て考えて保育士の道を選びました。1年目は0才児を担当。わからないことだらけで、子どもとの関わり方だけでなく自分の役割についても悩んでしまいました。それでも経験を積むことで少しずつ自信がつき、2年目に入ると子どもも懐いてくれ、余裕が持てるようになりました。あの時の自分を振り返り、1年目の新人にはなるべく味方になってあげようと先輩としての自覚も芽生えてきました。
幼稚園教諭の資格も取得し、保育と教育2つの視点で子どもたちを見守ることができるのは大きな利点です。大学では、学生のやる気を上手に引き出してくれる先生方ばかり。いつでも近くで話を聞いてくれる安心感がありました。一緒に学んだ同級生は喜びも悩みも共感できる大切な存在。わかりあえる仲間がいることで前向きになれます。まだまだ先輩たちから吸収することばかりですが、楽しい毎日です。

しずふくを目指すあなたへ。

さまざまな経験をつみながら4年かけて学ぶことが有益でした。やってみたいこと、自分にあったことがじっくり探せます。とにかく子どもはかわいい!ので、静岡福祉大学で学び、保育士の仲間になってくれる日を楽しみにしています。

鈴木 里菜さん
井出 拓哉 さん

voice3

井出 拓哉さん

社会福祉学部健康福祉学科 2015年度卒業
(清水西高等学校出身)

技術はもちろんだけど、
その核になるのは「心」だと、強く思います。

保有資格介護福祉士

勤務先特別養護老人ホーム竜爪園 介護士

入居者の方に家と変わらずに過ごしていただけるように支援しています。職員は家族の次に近い存在、介助するだけでなく当たり前の毎日を共有していきたい。特養という施設では、ここが最後に生活する場所になる方が多く、人生の締めくくりの印象が関わる私たちで決まってしまうかもしれない。そう思うと、仕事とはいえ思いやる心、寄り添う姿勢がいちばん大切だと痛感します。
大学で印象深かったのは「介護過程」の授業。相手の希望を叶えてあげるにはどうすればいいのか考える授業で、仕事に大いに役立っています。実習は大変ですが、それだけの収穫があります。さまざまな職員さんの仕事を間近で見る絶好の機会、利用者さんの反応も含めて学ぶことばかり。その体験を大学に持ち帰り皆で考察し合い理論づけることで、介護をより深く理解できました。社会福祉士の資格も取っておけば…と少々の後悔はありますが、豊かな大学生活が送れたことで、今の充実した毎日があります。

しずふくを目指すあなたへ。

福祉の中にもいろんな分野があるので、自分にあったものを学びながら見つけてください。国家資格を取得すると、自分の自信にもつながります。4年という時間を有意義に使って、勉強以外のこともバランスよく経験してみてください。

井出 拓哉さん
永井 美咲 さん

voice4

永井 美咲さん

社会福祉学部福祉心理学科 2008年度卒業
(沼津城北高等学校出身)

誰でもしあわせになる権利がある
それが福祉の懐の深さ。

保有資格介護事務 医療事務 社会福祉主事(卒業後 社会福祉士)

勤務先静岡県地域生活定着支援センター ひまわり 支援員

身体障がい者によりそう仕事を志望し「あしたか太陽の丘」に就職しましたが、介護の仕事をしていたのは最初だけ。現在は同じ施設内にある県の機関で支援員に。県内の刑務所や少年院などを出所した障がいを持つ人が地域で生活するための支援を行政や地域包括支援センターと連携して行っています。手がかかる方もいますが課題があると解決したい気持ちが強くなり、感謝されることもモチベーションにつながっています。実際は利用者さんの対応よりも、行政との調整の方にもどかしさを感じるくらいです。働きながら「あ、これがあの時先生が言ってたことだ」と腑に落ちることが多く、相手の背景を考えて面談する基礎の部分はきっちり大学で身につけられました(笑)。
障がいが原因で犯罪に手を染めてしまう人も多い現状、その人の人生に入り込みすぎてもいけない。あたたかいけどドライな対応を心がけ、誰もが幸せに暮らせるように、誇りを持って仕事にあたっています。

しずふくを目指すあなたへ。

福祉を目指すなら、地域や社会の課題を自分のこととして捉える人であってほしいと思います。コンパクトな大学なので卒業後も情報交換ができる大事な仲間ができます。社会とも積極的に関わって!サークルやアルバイトを通して広い視野が養えます。

永井 美咲さん
松下 実由 さん

voice5

松下 実由さん

子ども学部子ども学科 2018年度卒業
(静岡大成高等学校出身)

はみ出しそうな自分を支え続けてくれた
大学の仲間と先生に感謝!

保有資格保育士 幼稚園教諭1種免許状

勤務先榛原総合病院 おおぞら保育所 保育士

1・2年次は飲食業のバイトばかりして単位も落とすし、もう資格はいらないとまで思っていました。それでもこんな私を毎朝起こしてくれる友人、心配して声をかけてくれる先生方のおかげで奮起して資格を取得。飲食業への内定が出ていましたが家族から説得されキャリア支援課に駆け込んだのが4年の3月になってから。そこでおおぞら保育所の求人と出会い、運がいいとしかいいようがありません。病院の院内保育で、職員のシフトに合わせて0才〜3才までの子どもを預かっています。寝返りできなかった子がおすわりするようになる、その成長を間近で見られるのが楽しみ。「抱きしめてあげて」という先生の言葉を思い出し積極的にスキンシップをとっています。
先生との距離が近い静岡福祉大学だったからよい友人がいたから、今保育士として働けています。ここでも周りの方に恵まれて、先輩たちに学びながら、引き出しの多い先生になっていきたいと思っています。

しずふくを目指すあなたへ。

バイトばかりしていることを否定することなく、じゃあどうしようかと親身になってくれる先生がいるんです。友人たちと励ましあって学んだことは青春そのもの。4大卒は就職後の待遇面でも優遇されることが多いので、じっくり学んで損はないです。

松下 実由さん
曾根 祥希 さん

voice6

曾根 祥希さん

社会福祉学部福祉心理学科 2019年度卒業
(清流館高等学校出身)

大事なことは、みんな大学で学んであります。
基礎を大切に、自分のできることを着実に。

保有資格社会福祉士 精神保健福祉士

勤務先朝山病院 相談員

「精神保健福祉士」の資格を知ったのは大学へ入ってからでした。もともと人の心に興味があり選んだ学科ですからどの授業も面白く、特に心理検査の方法については興味深く学びました。授業で統合失調症の方の話を聞き、精神科での実習を経験するうちに、生活のしづらさを感じている人を支援することに意義を感じるように。自分の将来の仕事として精神保健福祉士を目指すようになりました。
無事に資格を取得し、現在は精神科の病院で精神保健福祉士として働き、入退院の調整、福祉サービスの相談、外来の受診調整など、主治医・看護師と連携しながら行っています。病気をひとくくりにしないで、ひとりひとりの人を見つめることを心がけて対応。相手の話を聞くこと、そしてこちらの意図したことを誤解なく伝えることの大事さも実感しています。悩んだ時に振り返るのは大学で学んだ基礎。自分に何が求められているのか考えて相談員として成長していきたいと考えています。

しずふくを目指すあなたへ。

代議員の議長として学内でのイベントを主催。全体の調整役を担うことで身についたことも多いです。いろんな体験をしておくと自分の幅が広がります。福祉を目指すものとして、相手のことを考えるのは大切ですが、自分のことも大切に。

曾根 祥希さん
しずふくについて エリア情報