子ども学部 子ども学科

子ども学部 子ども学科

3 DEPARTMENT POINTS

学科のポイント

01

子どもの〈発達〉をささえるために

生命が生まれ成長していく過程は、病いや障がいのテーマを切り離すことができません。多様な成長の過程を正しく理解し、大切な家族も支 えていくために、幅 広く〈発達〉を学びます。

02

〈教育者〉になるということ

子どもたちは愛される体験をとおしてはじめて自己や他者を信じて成長することができます。保育や教育は、子どもたちの成長に寄り添い愛を育んでいくことを目指す専門職です。

03

ゆたかな〈表現〉の世界を
つくるために

子どもの遊びは「内から外へ」とつながる豊かな感性そのもの。音楽や美 術、造 形は、子どもたちの表現のゆたかさを育みます。初めてふれるピアノでも学び始めることができます。

入学時に選べる2つの学び

子ども学部では、入学時に「保育士 幼稚園教諭」または「幼稚園教諭 小学校教諭」の学びを選択します。
※2年次に学びの変更が可能です。

入学時に選べる2つの学び

こんな人に向いている

  • ●子どもが好き。
  • ●子どもを幸せにしたい。
  • ●子どもの発達、教育、子育てに興味がある。
  • ●子どもを取り巻く環境に興味がある。
  • ●元気が取り柄。

活躍できる場

  • ●保育所・幼稚園
  • ●認定こども園
  • ●児童福祉施設
  • ●小学校・一般企業 など

UNIQUE CLASS

ユニークな授業

響きあうこと。認め合うこと。関わり合いたいと思うこと。

子ども学科 准教授二木秀幸
専門分野音楽(声楽・作曲)表現

伝える人と、聞く人が共鳴していく、それが“表現”

伝える人と、聞く人が共鳴していく、それが“表現”

声楽を専門に学び、オペラを演じミュージカルを創る仕事をしていましたが、“表現”を教えてほしいとの要望に応え教育にも携わるようになりました。
では、表現とはなんでしょうか。自分の思いを表すこと。それだけではありません。演劇でも歌でも相手に思いを伝えることが表現です。とすると伝え方が重要、一方的では伝わりませんから、相手の状況を考えて合わせていくこと。ここまでで、気付かれた方も多いでしょう。そう!表現し合うことって、福祉と根っこが同じなんです!
相手の立場に立てること。それが表現の基本。演劇では相手がしゃべりやすいようにセリフや間を考えて演じます。これも、福祉の考えと同じです。いろんな役を演じれば、その人物の背景を考える、それは福祉でいう相手を深く見つめることになります。
もう一つ大切なのは受け止めるチカラ。聞き手となったときに、何を伝えたいのか受け止めるためのアンテナが必要です。きちんと向き合い認め合うことで、表現が成立するのです。

そして認め合うこと。否定するのではなく、いいねと受け止めること。

そして認め合うこと。否定するのではなく、いいねと受け止めること。

将来、保育士や先生になったら、どうしたら子どもたちをやる気にさせられるか。無理矢理やらせてもしょうがない。大事なのは考えさせること、自分で発見させてあげるように導いていくこと。心の扉をたたいてあげることです。人を喜ばせるには、本気で関わらなくてはいけません。人を幸せにするなら、自分もちゃんとしあわせでなくちゃいけません。考えれば考えるほど、表現と福祉の基本は同じ。子ども学科が福祉を学ぶ大学にあるのは、ちゃんと意味があるわけです。

UNIQUE CLASS

センパイの一週間

伊藤真仁

1年次伊藤真仁さん(静岡城北高等学校出身)

小学校教諭1種免許状

自分の可能性を引き出してくれる魅力的な先生が多く、
楽しんでいます。

表現の授業では楽しく歌ったり体を動かしたりするうちに自分たちの中にあるものを引き出され、アイデアを出し合ってみんなでひとつのものを作り上げる達成感は格別です。地域の幼稚園と連携した取り組みなど、座学だけでなくバラエティ豊かな授業を工夫してくれているのも魅力的。オープンキャンパスで感じた通り、先生方はみな親身になって私たちに接してくれます。

SENIOR MESSAGE 先輩からの一言

劇団二木!サークルの打ち合わせ風景です

高校でも演劇部に所属、表現の授業で劇をつくりあげるのが楽しくやりたいことが次々と湧いてきます。こうしろと言うのではなく、こういうやり方もあるよと導いてくれ、いつの間にか引き込まれています。教師志望として参考になる授業です。

1年次(前期)の時間割MONTUEWEDTHUFRI
109:00〜10:30保育原理保育実践入門
210:40〜12:10音楽Ⅰ教育心理学
313:00〜14:30乳児保育Ⅰ子どもと運動Ⅰ基礎セミナーⅠスポーツ実習生活
414:40〜16:10造形表現Ⅰ生涯スポーツⅠ国語教育原理
516:20〜17:50英語A生活と健康

qualification 資格

取得可能な資格

卒業と同時に取得できる資格

(必要な科目を修得すると、取得できます)

  • 〈幼保モデル〉
  • ●保育士(国家資格)
  • ●幼稚園教諭1種免許状
  • ●社会福祉主事(任用資格)
  • ●レクリエーション・インストラクター
  • ●スポーツレクリエーション指導者
  • 〈幼小モデル〉
  • ●幼稚園教諭1種免許状
  • ●小学校教諭1種免許状
  • ●社会福祉主事(任用資格)
  • ●レクリエーション・インストラクター
  • ●スポーツレクリエーション指導者

※3 社会福祉士受験資格を取得する者のみです。

※4 精神保健福祉士受験資格を取得する者のみです。

※5 卒業後、施設において1年以上の実務経験が必要です。

通信教育の受講で取得できる免許

  • 〈幼保モデル〉
  • ●小学校教諭2種免許状※
  • 〈幼小モデル〉
  • ●特別支援学校教諭1種免許状※

career 就職実績

2022年3月 卒業生実績

子ども学科業種別割合

健康福祉学科業種別割合

福祉施設

障がい児施設

COMFIA/クラ・ゼミ/yumekaze/焼津福祉会

児童施設

芙蓉会

保育施設

木華保育園/蓮沼保育園/月坂保育園/くりのみ保育園/光長保育園

総合福祉施設

誠信会

教育

幼稚園

なかよしこども園/ちどり幼稚園/静岡聖母幼稚園/しらゆり幼稚園

公務員

事務・保育教諭

静岡市

保育教諭

島田市

一般企業

建設業

光陽エンジニアリング

3policies 3つのポリシー

diploma ディプロマ・ポリシー

静岡福祉大学の教育理念、使命・目的に基づき、次の能力を身につけていると認められる者に学士を与える。

  • 1.所定の単位数を満たし、福祉力及び学士力を身につけていること
  • 2.全学に共通する基礎科目において到達目標に達していること
  • 3.子ども学部の専門科目において到達目標に達していること

curriculum カリキュラム・ポリシー

専門分野の枠を超え、社会における公共的な課題を解決するにあたって、さまざまな立場の人と協働し、市民社会を形成する能力を身につけるための基礎科目・子ども学科専門科目を配置する。

admission アドミッション・ポリシー

●求める学生像
◎子どもが好きで保育及び幼児・児童教育の専門職に必要とされる基礎学力を身につけている人
◎子どもを取り巻く社会環境や文化に関心を持ち、子どもの心身の発達、教育、子育てについて深く探求したいと思っている人
◎人と関わることが好きで、人の役に立ちたいと思っている人
◎子どもと関わる職業に就くことを希望している人
◎保育及び幼児・児童教育の今日的課題に関する専門的な知識を修得し、保育・幼児・児童分野の専門家を志す意欲を持った人

社会福祉学部 福祉心理学科

社会福祉学部 健康福祉学科