社会福祉学部 健康福祉学科

社会福祉学部 健康福祉学科

アニマルセラピー演習開講

3 DEPARTMENT POINTS

学科のポイント

01

〈臨床の力〉を修める

病める人のかたわらに立ち、その人の想いに寄り添い、共に大切な時を重ねていくことが〈臨床〉です。そのために、からだやこころを癒やす力を身につけるプログラムを学びます。

02

〈リ・クリエイトの力〉をつくる

たとえ障がいがあってもスポーツは〈楽しい〉体 験です。誰もが健やかにいきるために、効果的な指導法や技術を体験的に学んでいきます。(静岡県で唯一の「障がい者スポーツ指導員中級」を取得することができます。)

03

〈コミュニケーションの力〉
を身につける

コミュニケーションは、まなざしを交わし、ことばを伝えあい、想いをわかちあうこと。老いや障がいにある人とのゆたかな関係を築くための技法を身につけます。

こんな人に向いている

  • ●誰かの生活の役に立ちたい。
  • ●人と会話するのが好き。
  • ●“気配りができる"長所を活かしたい。
  • ●高齢者や障がい者の日常を支えたい。
  • ●地域福祉に携わりたい。

活躍できる場

  • ●高齢者施設
  • ●障害者支援施設
  • ●社会福祉協議会・病院
  • ●一般企業 など

UNIQUE CLASS

ユニークな授業

ふくしは どんな人生にも活かせるもの。そして、自分をしあわせにしてあげること。

健康福祉学科 教授新井恵子
専門分野高齢者介護 認知症ケア

利用者さんに考えをひっくり返される。あちらは80年、こちらは20年。

“ソーシャルワーク”への取り組み

私が介護福祉士になった当時は、福祉に携わっているというより介護をしているという感覚でした。現場では、利用者さんに教えられることが多く、今まで学んできたことが正解と思い込んでいると気持ち良く考えを覆されました。「一度きりの人生よ」なんて80年生きてきたこその説得力ある言葉に、ハッとさせられたことも多く、20歳の私は人生も学び、楽しい毎日でした。
介護の仕事には、ネガティブなイメージもありますが、それ以上の魅力があることを伝えていきたいと思っています。そして、仕事を通じて自分自身も幸せになって欲しい。それが福祉の大前提だと思います。考えてみれば自分も高齢者予備軍。みんな年を重ねる、年をとればこれまでと違った障がいがでてくるかもしれないし、怪我をすることもあるかもしれません。生きている限り福祉に支えられています。

そして福祉は、時代の価値観に合わせて変化していくもの。

社会へアプローチしていく仕事。

増えていく在宅介護の授業や実習に対応するために、教員の仕事を一旦離れて現場で働き直しもしました。社会も学生の価値観もどんどん変化しているので、介護を教える側も変化し対応していかなければならないと思っています。介護も人の命を預かる仕事です。人生の最後のステージに来ている方に対するときにはそれなりの覚悟がなければ心が挫けてしまいます。視点を変えるのも良いと思います。介護の現場ではなく、旅館に勤めた卒業生が「介護福祉士資格は使っていない」と言いながらも、お客様として高齢の方や障がいのある方をお迎えするときに、介護の知識や技術を活かしているそうです。他の職種でも活かせるのが福祉の理念。

UNIQUE CLASS

センパイの一週間

増田乃亜

1年次増田乃亜さん(常葉大学附属菊川高等学校出身)

社会福祉士

福祉の立場から医療に関わるソーシャルワーカーを目指して。

病院で働く医療ソーシャルワーカーを目指して学んでいます。現場での経験を交えた先生の講義はとても面白く、授業に引きこまれていきます。興味深いのは社会保障の授業。制度を学び、福祉とは弱者のためではなく自分にも関わることだと気づかされました。国家資格に関わる学びだけでなく、韓国語など新しいことにもチャレンジでき、充実した日々です。

SENIOR MESSAGE 先輩からの一言

フットサルサークルに所属しています

演習などの授業を通して人との関わり方を学び、バイト先でも相手のことを考えて対応力がアップしたと思います。自分が成長していくこと、変わっていくことを感じられて、それがとても面白くもあります。

1年次(前期)の時間割MONTUEWEDTHUFRI
109:00〜10:30日本語表現法A簿記会計の基礎社会福祉の原理と政策A
210:40〜12:10健康科学概論心理学と
心理的支援
社会保障A
313:00〜14:30情報リテラシー基礎セミナーⅠ英語A韓国語A
414:40〜16:10障害者福祉論生涯スポーツⅠソーシャルワークの基盤と専門職
516:20〜17:50人体の構造と
機能及び疾病
こころとからだのしくみA

qualification 資格

取得可能な資格

受験資格を得られるもの

  • ●介護福祉士(国家資格)※
  • ●社会福祉士(国家資格)※
  • ●健康運動実践指導者

※ 介護福祉士、社会福祉士の2つの受験資格を同時に取得することが可能です。

卒業と同時に取得できる資格

(必要な科目を修得すると、取得できます)

  • (任用資格)
  • ●社会福祉主事
  • ●身体障害者福祉司※1
  • ●家庭相談員※1
  • ●児童福祉司※1※2
  • ●児童指導員※1
  • ●スポーツレクリエーション指導者
  • (その他)
  • ●障がい者スポーツ指導員(中級・初級)
  • ●日本サッカー協会公認C級コーチ
  • ●レクリエーション・インストラクター

※1 社会福祉士受験資格を取得する者のみです。

※2 卒業後、施設において1年以上の実務経験が必要です。

奨励資格

  • ●食生活アドバイザー®
  • ●家庭料理技能検定
  • ●福祉住環境コーディネーター

career 就職実績

2022年3月 卒業生実績

健康福祉学科業種別割合

健康福祉学科業種別割合

福祉施設

高齢者施設

ユニケア岡部/高麓/湖成会/シーサイド浜当目/白扇閣/つばさ

障がい者施設

富士山ドリームビレッジ/いぶき/つばさ静岡

保健医療施設

ときわ公園クリニック

一般企業

小売業

エンチョー/メイプル

サービス業

ママ・トップ/アウトソーシング

3policies 3つのポリシー

diploma ディプロマ・ポリシー

静岡福祉大学の教育理念、使命・目的に基づき、次の能力を身につけていると認められる者に学士を与える。

  • 1.所定の単位数を満たし、福祉力及び学士力を身につけていること
  • 2.全学に共通する基礎科目において到達目標に達していること
  • 3.社会福祉学部に共通する専門科目及び各学科の専門科目において到達目標に達していること

curriculum カリキュラム・ポリシー

専門分野の枠を超え、社会における公共的な課題を解決するにあたって、さまざまな立場の人と協働し、市民社会を形成する能力を身につけるための基礎科目・共通専門科目・各学科専門科目を配置する。

admission アドミッション・ポリシー

●求める学生像
◎福祉を中心に、心理、介護、健康運動、医療の分野に興味を持ち、各専門分野の専門職として必要とされる基礎学力を身につけている人
◎優しさを大切にし、子ども、高齢者、障がいのある方々を支えたいと思っている人
◎ボランティア活動に積極的に参加し、地域に貢献したいと思っている人
◎主体的に学ぶ意欲があり、福祉の専門的な知識と技能を身につけたいと思っている人

社会福祉学部 福祉心理学科

子ども学部 子ども学科